呉 承恩・原作 小沢 章友・文『西遊記』

青い鳥文庫 呉 承恩・原作 小沢 章友・文 山田 章博・絵「西遊記」

【メモ】

・西遊記には、絵本から大人向けの小説まで、いろいろな版があるけれど、小学校低学年を対象としたものでは、これが一番読みやすくおもしろいのではないかと(これ以外に、子ども向けの選択肢としては、岩波少年文庫版・伊藤 貴麿・訳の「西遊記(上)(中)(下)もあり、こちらは、岩波文庫全10巻のダイジェスト。こちらも内容的にはかなり充実しておりオススメだが、総ルビではないので、小学校4年生程度からが対象かなと)。

・わがままで横暴な小猿が、めきめきと力をつけ、猿の王様となり、天界で大暴れし、最後にはきついお灸を据えられて、三蔵法師のお供をすることに…。物語の前半では、まるで、少年漫画の強い悪役のような姿で描かれる孫悟空(後半もそういった姿は残り続けますが…)。悪さを繰り返しても、簡単にはやっつけられない、簡単には更生もできない、生身の人間(ではなく猿ですが)臭さのあるリアルな姿。そして、その人間臭くリアルな主人公が、三蔵法師のお供の旅の中で、未熟ながらも様々な経験をし、感じ、学び、成長していく姿が、とてもよく描かれている作品だと思う。

・蟠桃園になる、九千年に一度熟す不老不死の仙桃。汁の滴る、よく熟れた甘い桃に、がぶりと食らいつき、むしゃむしゃとたいらげる。おいしそうな表現。この桃、いつか食べてみたい。

 

【表紙及び冒頭5ページ】

青い鳥文庫「西遊記」表紙_[0] 青い鳥文庫「西遊記」本文1_[0] 青い鳥文庫「西遊記」本文2_[0]

青い鳥文庫「西遊記」本文3_[0] 青い鳥文庫「西遊記」本文4_[0] 青い鳥文庫「西遊記」本文5_[0]

 

【子どもの読書に関わるデータ】

ふりがなの状況:総ルビです。舞台が中国という設定のせいもあるんでしょうが、かなり難しい漢字(恐らく常用漢字でないものもあります)も出てきますが、全ての字にふりがなが振られています。

文字の大きさ:普通。おとなが読む普通の文庫サイズの文字と同等です。

所感:話の内容としてはかなりわかりやすく、また、漫画のドラゴンボールなどとの関連もあり、今どきの小学生でも比較的すんなりと入っていけるのではないかと思います。小学校低学年からでも読めると思いますが、かなりちゃんとした「本」という感じですので、読めても小学校2年生、本が好きで本に慣れ親しんでいれば、という感じかと思います。

 

【基本データ】

青い鳥文庫

2013年3月15 第1刷発行

呉 承恩・原作 小沢 章友・文 山田 章博・絵「西遊記」

ISBN978-4-06-285347-7

”この本、読ませてみたいな”と思ったら 



重松清『小学五年生』

文春文庫 重松清「小学五年生」

【メモ】

・切なく、哀愁や郷愁を感じされられる短編集。どの話も、読後に心地よい感情が残る。

・短く区切られた、簡潔で読みやすい文章。極端ともいえるほどにシンプルな文体。すべてを書きすぎていないからこそ、読者は行間を読むことができる。読んだ人それぞれが、自らの経験や記憶にもとづいてイメージを脳内で補完し、ストーリーを完成させることができる。だからこそ切ない。だからこそ美しい、映画やテレビの映像、写実的に事細かに書き込まれた盛りだくさんの文書では、決して表現し得ないもの。

・感動。爽快、爽やか。記憶、追憶、切ない、郷愁。

・中学入試に採用されるというのもうなずける。そのために読むんじゃないけれど、そのために読む必要もないけれど、小学生の息子にも読ませてみたい。まあ、経験がなさすぎて、なんだかちんぷんかんぷん、この本の良さはまだわからないかもだけど。

・中でも僕の一番のおすすめは、「バスに乗って」。小学生でも十分に理解できる、愛情に満ちあふれた、心温まるショートストーリー。下手な読解力トレーニング用のテキストなんかをやらせるより、この一話をしっかりと読ませるほうが、いろいろな意味で100倍子どものためになると思う。「おとうと」もいいです。友人との話もいいけれど、やはり、親子や兄弟、家族がお互いを思いやる気持ちやその愛情を描いたストーリーが素敵。

※男女の体の発達や第二次性徴など、小学校高学年以上向けかもと思われるような話や表現が一部に出てきますので、小学生以下のお子さんに読ませる際には、保護者の方が確認された上で判断されることをおすすめします。個人的には、小学生であっても読ませても大丈夫な範囲に収まっているのではないかと思います。

 

【本文書き出し】

” この町に引っ越してきて初めてデパートに出かけた日曜日、少年はお母さんに写真立てを買ってもらった。二枚合せになった透明なアクリル板にしいさなスタンドがついただけの、簡単な写真立てだった。文具売り場の棚にはフレームが飾り付いたものやペン立てとセットになったものもあったが、「どれにする?」とお母さんに訊かれたとき、いちばんシンプルなものを指差した—それがいちばんオトナっぽくて、オトコっぽいと思ったから。

家に帰ると、さっそくアクリル板に写真を挟んだ。昨日手紙と一緒に届いたばかりの写真だ。三人の男の子が、花が咲いた桜の木をバックに並んで立っている。少年を真ん中に、向かって右がエンドウくんで、左がヒノくん。三人ともカメラに向かってVサインをつくり、にっこり笑っている。四年生の終業式の日に撮った写真のうちの一枚だった。カメラの持ち主のハラくんは、他にも数枚の写真を焼き増しして送ってくれた。エンドウくんやヒノくんよりも仲良しだった子と一緒の写真もあったが、写真立てに入れるのは、この写真でなくてはいけない。

三人が背にした桜の木は、町の中でもいちばん大きな木だった。三人がかりで手をつないでも一周できないほどの太い幹の反対側で、女子が記念撮影をしていた。少年と同じように終業式を最後に転校してしまう子が、女子にもいた。ユキコという。背が高くて、足が速くて、おとなしいけれどリコーダーのとても上手な子。

写真立てに入れた一枚には、ユキコが写っている。たまたまだった。女子の撮影が先に終わって、幹の向こう側からひょいと顔をだした、ちょうどどのときハラくんがシャッターを切ったのだ。カメラを見ていた。笑顔がすぼむ直前の、ぎりぎりのところで、笑っていた。

だから—この写真、なのだ。

傷も汚れもついていないアクリル板を隔てて見つめるユキコの顔は、写真をじかに見るときよりも光沢が増してきれいだった……”

 

【表紙及び冒頭5ページ】

重松清 小学五年生 文春文庫 表表紙_[0]重松清 小学五年生 文春文庫1_[0]重松清 小学五年生 文春文庫 本文1_[1]

重松清 小学五年生 文春文庫 本文2_[1]重松清 小学五年生 文春文庫 本文3_[1]重松清 小学五年生 文春文庫 本文4_[1]

 

【子どもの読書に関わるデータ】

ふりがなの状況:ほぼなし(難読のもののみ、ごくまれにふりがなが振られています)

文字の大きさ:小さい、大人向け文庫とほぼ同等サイズ

所感:子ども向けに書かれた本というわけではありませんが、平易な読みやすい文書で書かれており、内容的にも、小学校高学年程度であれば十分に読むことができます。また、親として、「小学校高学年〜中学入学程度の時期に読ませてみたい(かも)」と思わさせられる内容でもあると感じました(重松清氏の小説は中学入試問題に使用されることも多いとのことで、そういった意味でも、小学校高学年のお子さんに読ませてみるというのはありだと思います)。

 

【基本データ】

文春文庫

2009年12月10日第一刷

重松清「小学五年生」

ISBN978-4-16-766908-9

”この本、読ませてみたいな”と思ったら 



J.K.ローリング作 松岡佑子訳『ハリー・ポッターと賢者の石』

静山社ペガサス文庫 J.K.ローリング 作 松岡佑子 訳『ハリー・ポッターと賢者の石』

【メモ】

・さすがは、全世界で4億5千万部以上も売れた大人気小説の第一作目、子どものみならず、大人でもとても楽しく読める内容でした。お時間とれるようであれば、「親子で読書」もいいかと思います。

・総ルビで、小学校低学年からでも読めるようになっています。小学校1年生(当時)の長男が、まるで本に引き込まれるかのように、あっというまにシリーズ全作を読破してしまいました。

 

【本文書き出し】

”第<1>章 生き残った男の子

プリベット通り四番地の住人ダーズリー夫妻は、「おかげさまで、私どもはどこから見てもまともな人間です」というのが自慢だった。不思議とか神秘とかそんな非常識はまるっきり認めない人種で、まか不思議な出来事が彼らの周辺で起こるなんて、とうてい考えられなかった。

ダーズリー氏は、穴あけドリルを製造しているグラニングズ社の社長だ。ずんぐりと肉づきがよい体型のせいで、首がほとんどない。そのかわり、巨大な口ひげが目立っていた。奥さんのほうはやせて、金髪で、なんと首の長さが普通の人の二倍はある。垣根越しにご近所の様子を詮索するのが趣味だったので、鶴のような首は実に便利だった。ダーズリー夫妻にはダドリーという男の子がいた。どこを探したってこんなにできのいい子はいやしない、というのが二人の親ばかの意見だった。

そんな絵に描いたような満ち足りたダーズリー家にも、たった一つ秘密があった。何より怖いのは、誰かにその秘密をかぎつけられることだった。

−−−あのポッター一家のことが誰かに知られてしまったら、いっかんの終わりだ。

ポッター夫人はダーズリー夫人の実の妹だが、二人はこの数年、一度もあってはいなかった。それどころか、ダーズリー夫人は妹などいないというふりをしていた。何しろ、妹もそのろくでなしの夫も、ダーズリー家の家風とはまるっきり正反対だったからだ。

−−−ポッター一家がふいにこのあたりに現れたら、ご近所の人が何と言うか、考えただけでも身の毛がよだつ。

ポッター家にも小さな男の子がいることを、ダーズリー夫妻は知ってはいたが、ただの一度も会ったことがない…”

 

【表紙及び冒頭5ページ】

静山社ペガサス文庫 ハリー・ポッターと賢者の石1-1 表表紙_[0]静山社ペガサス文庫 ハリー・ポッターと賢者の石1-1 本文1静山社ペガサス文庫 ハリー・ポッターと賢者の石1-1 本文2

静山社ペガサス文庫 ハリー・ポッターと賢者の石1-1 本文3静山社ペガサス文庫 ハリー・ポッターと賢者の石1-1 本文4静山社ペガサス文庫 ハリー・ポッターと賢者の石1-1 本文5

 

【子どもの読書に関わるデータ】

ふりがなの状況:総ルビ(全ての漢字にふりがなが振られています)

文字の大きさ:小さい、大人向け文庫とほぼ同等サイズ

読んだ人(当時):小学校1年生・月齢7歳3ヶ月・本好き

所感:「ハリー・ポッターが好き」な「本好き」という条件はあるが、全ての漢字にふりがなが振られており、内容的にも、小学校1年生でも十分に読めるレベル。続編シリーズまで含めて、引き込まれるように楽しそうに読んでいました。

 

【基本データ】

静山社ペガサス文庫

2014年3月4日 初版発行

J.K.ローリング 作 松岡佑子 訳『ハリー・ポッターと賢者の石 1-1』

ISBN978-4-86389-230-9

”この本、読ませてみたいな”と思ったら