『パーシージャクソンとオリンポスの神々1 盗まれた雷撃』

【メモ】

・ハリー・ポッターが大好きな小学生の息子が、ハリー・ポッター・シリーズ全巻読破(&当然映画もコンプリート&何度もリピート)後に、学校の図書館で発見してきたのがこちら。

・ADHDと難読症を持ち、ニューヨークにある問題児専門の寄宿学校に通う少年パーシー。実は彼は、ギリシャ神話の神々と人間の間に生まれた、特別な能力を持つ半神半人の「ハーフ(デミゴッド)」で、という、ファンタジーと現実世界が程よく入り混じった世界観。完全にファンタジーの世界に入ってしまうと、現実離れしすぎて少し入り込みづらさが出てきてしまいそうなところ、このくらいのところで絶妙にバランスをとってあるあたりが、ハリー・ポッター・シリーズや最近のディズニー映画にも通ずるような、「とっつきやすさ」「読みやすさ」にもつながっているのかなと。

 

【子どもの読書に関わるデータ】

ふりがなの状況:総ルビ(全ての漢字にふりがなが振られています)

文字の大きさ:小さい、大人向け文庫とほぼ同等サイズ

読んだ人(当時):小学校3年生・月齢9歳6ヶ月・本好き

所感:ハリー・ポッター・シリーズのときと同じく、総ルビの「静山社ペガサス文庫」で読ませました。ハリーのときは、小1の後半で読み始めたので、総ルビの恩恵に最大限にあやかってましたが、あれから2年たち、今回は小3のなかごろ。とはいえ、難しい漢字もいくつも出てきますから、やはり総ルビは、読書好きの低学年児童の強い味方だなと改めて感じました。

 

【本文書き出し】

第1章 パーシー、数学の先生を消してしまう

おれだって望んでハーフに生まれたわけじゃない。

もし君が、自分もハーフかも、と思ってこの本を読んでいるなら、すぐにこの本を閉じること。そして、親が君の生まれについて語る嘘を信じて、ふつうの生活を送ること。

ハーフは危険な目にあう。恐怖の連続だし、たいていの場合、苦しい、いやな死に方をする。

君がふつうの子で、この本を作り話と思って読んでいるなら、けっこう。どんどん読んでほしい。この本のなかみがどれも作り話だと思えるなんて、うらやましい。

けど、もしこの本を読んでいて思い当たるところがあるなら−−−みょうな胸騒ぎがするなら−−−すぐに読むのをやめること。君もハーフかもしれない。しかも、自分でそれに気づいてしまったら、「やつら」が気づくのも時間の問題。君をさがしにくる。

おれはちゃんと警告したぞ。

 

おれの名前はパーシー・ジャクソン。

現在、十二歳。数ヶ月前まではヤンシー学園の生徒だった。ヤンシーはニューヨークの北部にある、問題児専門の私立の寄宿学校だ。

おれが問題児かって?

まあ、みんなそう思っているだろうな。

自分の短くみじめな人生からどこを取り出しても、それを証明できる。けど、ほんとうにやばいことになり始めたのは今年の五月。おれたち六年生全員が校外授業でマンハッタンに行ったとき−−−問題児ばかり二十八人の生徒と先生ふたりが、黄色いスクールバスに乗って、メトロポリタン美術館に行った。古代ギリシャとか古代ローマのいろんなものを見に。

そうなんだ−−−拷問だろ。ヤンシーの校外授業のほとんどは拷問だ。

けど、この校外授業の引率は古典のブラナー先生だった。だから、ちょっと期待していた。

ブラナー先生は…

 

【表紙及び冒頭5ページ】

 

【基本データ】

静山社ペガサス文庫

2015年11月11日 初版発行

リック・リオーダン 作 金原 瑞人 訳 作  「パーシージャクソンとオリンポスの神々1-上 盗まれた雷撃」

ISBN978-4-86389-315-3

”この本、読ませてみたいな”と思ったら 



モーリス・ルブラン『世界一の怪盗ルパン』

モーリス・ルブラン『10分で読める 世界一の怪盗ルパン』

【メモ】

・泥棒だが悪人ではない、世界一の怪盗、ルパン。あっと驚くような手口で鮮やかに獲物を手中におさめ、颯爽と逃げ去る。常に洒落ていて、かっこいい。

・約180ページの本編内に18話を収録。1話平均約10ページ。少しの時間にさっと手軽に読める短編集。

・奇をてらい過ぎていない、シンプルなトリック。小学生でも理解しやすい。すぐには分からない、しかし、ストーリーの中で説明される種明かしを読めば、誰もが、「なるほど」とうなずかざるを得ないような、明快な、わかりやすさのある仕組み、仕掛け、ギミック。

・7話目「カリオストロ伯爵令嬢」は、この本の中では比較的難しいお話。ルパンが、なぜ、どうして、いつからアルセーヌ・ルパンと名乗るようになったのか。ルパンのルーツに迫るストーリー。僕自身も始めて読んだ。少し複雑だが面白い、興味深い。

 

【子どもの読書に関わるデータ】

ふりがなの状況:総ルビではありませんが、難しい漢字には全てルビが振られています。レベルでいえば、小学校2年生〜3年生程度で習う漢字まではルビなし、それ以上はルビあり、というくらいかと思います。

文字の大きさ:普通。おとな向けの文庫よりは若干大きく、一般的な子ども向けの文庫、小学校中高学年向けの文庫本と同程度。

所感:言わずと知れた名作小説、モーリス・ルブランの「怪盗ルパン」。子ども向けに読みやすく再編された作品集とはいえ、そのおもしろさ、エッセンスはしっかりと余すところなく取り込まれています。1話平均10ページ程度と、長さもほどよく読みやすく、古今東西、いくつものお話にさまざまな形で登場する怪盗ルパンのおおもとを現代のお子さんに楽しんでもらうのに最適な一冊だと思います。

 

【表紙、冒頭の登場人物紹介ページ及び本文冒頭3ページ】

モーリス・ルブラン『10分で読める 世界一の怪盗ルパン』表紙_[0] モーリス・ルブラン『10分で読める 世界一の怪盗ルパン』目次1_[0] モーリス・ルブラン『10分で読める 世界一の怪盗ルパン』目次2_[0]

モーリス・ルブラン『10分で読める 世界一の怪盗ルパン』目次3_[0] モーリス・ルブラン『10分で読める 世界一の怪盗ルパン』目次4_[0] モーリス・ルブラン『10分で読める 世界一の怪盗ルパン』タイトル_[0]

モーリス・ルブラン『10分で読める 世界一の怪盗ルパン』本文1_[0] モーリス・ルブラン『10分で読める 世界一の怪盗ルパン』本文2_[0] モーリス・ルブラン『10分で読める 世界一の怪盗ルパン』本文3_[0]

 

【本文書き出し】

” 華麗なる犯行1 刑務所のアルセーヌ・ルパン

フランス北部の町、コードベックにあるマラキというセーヌ川沿いの古い城で、カオルン男爵は幸せな老後を送っていた。生涯をかけて買い集めた美術品に囲まれて、誰にもじゃまをされず、このがんじょうな古城の中で、安全で満ちたりた日々を送ることこそ、男爵にとっての最大の歓びだったのである。城に出入りを許されているのは、年老いた三人の召使いだけ。それ以外にはまだ誰も、この城に入ることを許された者はいなかった。男爵はコレクションが盗まれるのをおそれるあまり、世の中とのかかわりをいっさい断っていたのである。

そんな男爵のもとに、ある日、一通の手紙が届けられた。差出人は、ラ・サンテ刑務所内、アルセーヌ・ルパンとある。手紙にはこう書かれてあった—”

 

【基本データ】

宝島社

2016年3月2日 第1刷発行

著者モーリス・ルブラン『世界一の怪盗ルパン』

ISBN978-4-8002-5288-3

”この本、読ませてみたいな”と思ったら 



文 中山 茂大 写真 阪口 克『世界中からいただきます!』

文 中山 茂大 写真 阪口 克『世界中からいただきます!』

【メモ】

・東はモンゴル、カンボジア、パプアニューギニア、タイ、ラオス、ネパール、インドから、西はモロッコ、ハンガリー、ギリシャ、南米へ飛んでペルーまで。世界中十七カ国の「ごはん」と「台所」を、たくさんの写真とともに紹介する、ちょっと変わった紀行文。

・「食」という、どこの地域の、どんな人にも共通するよろこび、楽しみを通して見えてくる、各国、各地域ごとのリアルな日常生活、文化や習慣。その国の基本的なデータもあわせて紹介されています。読書でありながら、実は社会科。一石二鳥。おもしろいし、一石三鳥かも。

・テレビの番組に例えていうならば、ドキュメンタリー番組であり、紀行番組であり、料理番組であり、グルメ番組でもある、そんな内容。「世界・ふしぎ発見!」や「イッテQ!」的な。

 

【子どもの読書に関わるデータ】

ふりがなの状況:総ルビで、全ての漢字にふりがなが振られています。

文字の大きさ:小さい。

所感:読書というよりは、どちらかといえば、「世界各地の文化・習慣を紹介する社会科系エッセイ」という感じの本ですが、異文化を食という切り口でまとめた内容は、小学校中学年〜高学年くらいのお子さんの興味や知識欲をほど良くそそってくれるのではないかと思います。おとなが読んでも当然おもしろい、そんな本です。

 

【表紙、冒頭の登場人物紹介ページ及び本文冒頭3ページ】

文 中山 茂大 写真 阪口 克『世界中からいただきます!』表紙_[0] 文 中山 茂大 写真 阪口 克『世界中からいただきます!』表紙裏_[0]

文 中山 茂大 写真 阪口 克『世界中からいただきます!』目次2_[0]_[0]文 中山 茂大 写真 阪口 克『世界中からいただきます!』目次1_[0]_[0]

文 中山 茂大 写真 阪口 克『世界中からいただきます!』本文2_[0]_[0]文 中山 茂大 写真 阪口 克『世界中からいただきます!』本文1_[0]_[0]

文 中山 茂大 写真 阪口 克『世界中からいただきます!』本文4_[0]_[0]文 中山 茂大 写真 阪口 克『世界中からいただきます!』本文3_[0]_[0]

文 中山 茂大 写真 阪口 克『世界中からいただきます!』本文6_[0]_[0]文 中山 茂大 写真 阪口 克『世界中からいただきます!』本文5_[0]_[0]文 中山 茂大 写真 阪口 克『世界中からいただきます!』本文7_[0]_[0]

 

【本文書き出し】

”モンゴル

モンゴルはとても広い国で、日本の約四倍の面積がある。しかし人口は三百六万人ほどしかいない。日本の人口は一億二千万人だから、それとくらべるとずいぶん少ない。国土の大半は草原で、遊牧にむいた土地だ。

私たちがお世話になったのは、ベギ・ドルスチェレンさんのお宅だった。羊や山羊、馬、牛そしてヤク(標高の高いところでもくらせる牛のなかま)をたくさん飼っている遊牧民で、「千の家畜をもつ男」として政府から表彰されたこともある。「遊牧民」は家畜の群れとともに、水や牧草をもとめて移動しながらくらす人たちのこと。広大な草原を移動しながら、家畜をそだててくらしているのだ。といっても…”

 

【基本データ】

偕成社

二〇一六年一二月 初版一刷

文 中山 茂大 写真 阪口 克『世界中からいただきます!』

ISBN978-4-03-645060-2

”この本、読ませてみたいな”と思ったら