【メモ】
・野にすむのがノネズミで、どぶにすむのがドブネズミ。学校にすむのは…学校ネズミ。確かに。
・最後の学校ネズミが「ぼく」に話してくれた、学校ネズミのなかで語り伝えられてきた、十三編のすてきなお話。
・学校を舞台にした、ちょっとふしぎな物語。ふしぎばっかりかと思ったら、少し切なくなるような、それでいて、ちょっと嬉しい気持ちになるような、そんなお話もいっぱい入ってます。
・日本児童文学者新人賞受賞作品。お子さんの夏休みの読書にもどうぞ。小学校で配られた推薦図書のリストの中にあった一冊。本屋さんによったときに、ぱらぱらと立ち読みして、小学校3年生の息子にちょうどよさそうかなと思って選んだんですが、お父さんの方が先に読んでしまいました。
【子どもの読書に関わるデータ】
ふりがなの状況:総ルビではありませんが、ふりがなの振られていない字は、小学校1年2年レベルのもの〜せいぜい小学校3年の途中くらいといったところでしょうか。難しい漢字には、当然全てふりがなが振られています。
文字の大きさ:比較的大きい。
所感:
・難しい字にはふりがなが振られてますから、小学校3年くらいならば十分読めますし、本が好きなお子さんなら、小学校2年か、もしかすると1年生でもチャレンジできるかも。
・随所にユーモアの散りばめられた空想の物語。やさしさ、思いやり、最後にはちょっと感動もあります。子どもに読ませたい、いいお話満載の、とてもいい本だと思います。
【表紙、冒頭の登場人物紹介ページ及び本文冒頭3ページ】
【本文書き出し】
”1 それがはじまったわけ
秋の日はくれるのがはやい。三方を校舎でかこまれた中庭は、もうくらくなっていた。
ぼくは、戸じまりをするために、図工室へいくところだった。ネコのけんかに出くわしたのは、そのときだ。
きっと、人間にひどいめにあわされたのらネコだったのだろう。ぼくに気づくと、二ひきは、あわててにげだした。
ネコがにげたあとに、なにかがおちていた。小さな人形だった。くらくても目についたのは、白い服をきていたからだ。
どうやらネコたちは、それをうばいあっていたらしい。ネコがほしがる人形ーーー? ぼくは興味をひかれて、ひろいあげた…”
【基本データ】
偕成社
1980年7月 初版1刷
1987年8月 改訂1刷
岡田 淳『放課後の時間割』
ISBN978-4-03-641170-2
”この本、読ませてみたいな”と思ったら