【メモ】
・東はモンゴル、カンボジア、パプアニューギニア、タイ、ラオス、ネパール、インドから、西はモロッコ、ハンガリー、ギリシャ、南米へ飛んでペルーまで。世界中十七カ国の「ごはん」と「台所」を、たくさんの写真とともに紹介する、ちょっと変わった紀行文。
・「食」という、どこの地域の、どんな人にも共通するよろこび、楽しみを通して見えてくる、各国、各地域ごとのリアルな日常生活、文化や習慣。その国の基本的なデータもあわせて紹介されています。読書でありながら、実は社会科。一石二鳥。おもしろいし、一石三鳥かも。
・テレビの番組に例えていうならば、ドキュメンタリー番組であり、紀行番組であり、料理番組であり、グルメ番組でもある、そんな内容。「世界・ふしぎ発見!」や「イッテQ!」的な。
【子どもの読書に関わるデータ】
ふりがなの状況:総ルビで、全ての漢字にふりがなが振られています。
文字の大きさ:小さい。
所感:読書というよりは、どちらかといえば、「世界各地の文化・習慣を紹介する社会科系エッセイ」という感じの本ですが、異文化を食という切り口でまとめた内容は、小学校中学年〜高学年くらいのお子さんの興味や知識欲をほど良くそそってくれるのではないかと思います。おとなが読んでも当然おもしろい、そんな本です。
【表紙、冒頭の登場人物紹介ページ及び本文冒頭3ページ】
【本文書き出し】
”モンゴル
モンゴルはとても広い国で、日本の約四倍の面積がある。しかし人口は三百六万人ほどしかいない。日本の人口は一億二千万人だから、それとくらべるとずいぶん少ない。国土の大半は草原で、遊牧にむいた土地だ。
私たちがお世話になったのは、ベギ・ドルスチェレンさんのお宅だった。羊や山羊、馬、牛そしてヤク(標高の高いところでもくらせる牛のなかま)をたくさん飼っている遊牧民で、「千の家畜をもつ男」として政府から表彰されたこともある。「遊牧民」は家畜の群れとともに、水や牧草をもとめて移動しながらくらす人たちのこと。広大な草原を移動しながら、家畜をそだててくらしているのだ。といっても…”
【基本データ】
偕成社
二〇一六年一二月 初版一刷
文 中山 茂大 写真 阪口 克『世界中からいただきます!』
ISBN978-4-03-645060-2
”この本、読ませてみたいな”と思ったら