文 中山 茂大 写真 阪口 克『世界中からいただきます!』

文 中山 茂大 写真 阪口 克『世界中からいただきます!』

【メモ】

・東はモンゴル、カンボジア、パプアニューギニア、タイ、ラオス、ネパール、インドから、西はモロッコ、ハンガリー、ギリシャ、南米へ飛んでペルーまで。世界中十七カ国の「ごはん」と「台所」を、たくさんの写真とともに紹介する、ちょっと変わった紀行文。

・「食」という、どこの地域の、どんな人にも共通するよろこび、楽しみを通して見えてくる、各国、各地域ごとのリアルな日常生活、文化や習慣。その国の基本的なデータもあわせて紹介されています。読書でありながら、実は社会科。一石二鳥。おもしろいし、一石三鳥かも。

・テレビの番組に例えていうならば、ドキュメンタリー番組であり、紀行番組であり、料理番組であり、グルメ番組でもある、そんな内容。「世界・ふしぎ発見!」や「イッテQ!」的な。

 

【子どもの読書に関わるデータ】

ふりがなの状況:総ルビで、全ての漢字にふりがなが振られています。

文字の大きさ:小さい。

所感:読書というよりは、どちらかといえば、「世界各地の文化・習慣を紹介する社会科系エッセイ」という感じの本ですが、異文化を食という切り口でまとめた内容は、小学校中学年〜高学年くらいのお子さんの興味や知識欲をほど良くそそってくれるのではないかと思います。おとなが読んでも当然おもしろい、そんな本です。

 

【表紙、冒頭の登場人物紹介ページ及び本文冒頭3ページ】

文 中山 茂大 写真 阪口 克『世界中からいただきます!』表紙_[0] 文 中山 茂大 写真 阪口 克『世界中からいただきます!』表紙裏_[0]

文 中山 茂大 写真 阪口 克『世界中からいただきます!』目次2_[0]_[0]文 中山 茂大 写真 阪口 克『世界中からいただきます!』目次1_[0]_[0]

文 中山 茂大 写真 阪口 克『世界中からいただきます!』本文2_[0]_[0]文 中山 茂大 写真 阪口 克『世界中からいただきます!』本文1_[0]_[0]

文 中山 茂大 写真 阪口 克『世界中からいただきます!』本文4_[0]_[0]文 中山 茂大 写真 阪口 克『世界中からいただきます!』本文3_[0]_[0]

文 中山 茂大 写真 阪口 克『世界中からいただきます!』本文6_[0]_[0]文 中山 茂大 写真 阪口 克『世界中からいただきます!』本文5_[0]_[0]文 中山 茂大 写真 阪口 克『世界中からいただきます!』本文7_[0]_[0]

 

【本文書き出し】

”モンゴル

モンゴルはとても広い国で、日本の約四倍の面積がある。しかし人口は三百六万人ほどしかいない。日本の人口は一億二千万人だから、それとくらべるとずいぶん少ない。国土の大半は草原で、遊牧にむいた土地だ。

私たちがお世話になったのは、ベギ・ドルスチェレンさんのお宅だった。羊や山羊、馬、牛そしてヤク(標高の高いところでもくらせる牛のなかま)をたくさん飼っている遊牧民で、「千の家畜をもつ男」として政府から表彰されたこともある。「遊牧民」は家畜の群れとともに、水や牧草をもとめて移動しながらくらす人たちのこと。広大な草原を移動しながら、家畜をそだててくらしているのだ。といっても…”

 

【基本データ】

偕成社

二〇一六年一二月 初版一刷

文 中山 茂大 写真 阪口 克『世界中からいただきます!』

ISBN978-4-03-645060-2

”この本、読ませてみたいな”と思ったら 



松浦達也『大人の肉ドリル』

マガジンハウス 松浦達也「大人の肉ドリル」

【メモ】【肉と食について】

・お肉は健康にいいらしいです。確かにいわれてみれば、そりゃ、「野菜のほうが健康にイイヨ」ということもあるかもしれませんけれど、なんたって、体の基礎を作る重要な栄養素の1つ、たんぱく質の塊ですからね。ジャンク系な炭水化物を大量に取るくらいだったら、牛肉の赤身のところを塊のまま塩こしょうで程よく焼いて、醤油と生姜、おろしにんにくとか大根おろしあたりと一緒にパクパク食べたほうが、よっぽど健康にいいと思います(あくまで個人の意見です)。

・ただし、脂肪分の取り過ぎにはやっぱり注意が必要ですかね。まあ、ほどほどに食べる分にはいいんでしょうが(脂質だって、三大栄養素の1つですから。そんなこといったら、炭水化物もそうですが)。チキンか、牛だったら赤身、豚は、脂の部分をカットするとか、量をコントロールするとかでしょうか。

・昔、社会に出たてのころ、ひとまわりふたまわり上の先輩方に、「歳をとると食べられなくなる」とよく言われてたんですが、40も半ばになって、最近急にその言葉の意味がわかるようになりました。単純に、「食べすぎてはいけない」という気持ちからの自制が働くのもそうなんですが、何よりも、脂っこいものとかを食べるとすぐにお腹いっぱいになってしまったり、胸焼けしたり。「先輩方が言っていたのは、こういうことだったんだな」と、いまさらながらによく分かるようになってきております。いわれてみれば、いつのまにか僕も、あのころの先輩方と同じくらいの年齢になってるのかも。

・「変なものを食べると、すぐに体に余計な肉が付く(ような気がする)」というのもあります。特に脇腹のあたり。若い頃のように食べていると、あっという間に太っちゃうのかも。

・でも、きっと赤身のお肉とかだったらけっこう大丈夫。だからこの本を参考にしながら、美味しいお肉を日々たくさん食べる生活を続けていきたいと思います。

 

【表紙及び抜粋5ページ】

マガジンハウス 松浦達也「大人の肉ドリル」表紙 マガジンハウス 松浦達也「大人の肉ドリル」本文1 牛_牛かたまり肉のローストビーフのレシピ マガジンハウス 松浦達也「大人の肉ドリル」本文2 豚_ローストポークのレシピ

マガジンハウス 松浦達也「大人の肉ドリル」本文3 豚_超かんたんチャーシューのレシピ マガジンハウス 松浦達也「大人の肉ドリル」本文4 鶏_サラダ用チキンのレシピ マガジンハウス 松浦達也「大人の肉ドリル」本文5 鶏_鳥はむのレシピ

 

【基本データ】

マガジンハウス

2014年11月27日 第1刷発行

松浦達也『大人の肉ドリル』

ISBN978-4-8387-2723-0

”この本、読ませてみたいな”と思ったら 



寺村輝夫『ぼくは王さま』

フォア文庫 寺村輝夫 「ぼくは王さま」

【メモ】

・うちの子どもたちが、上の子が年長さん、下の子が年少さんになる年の春に購入。ぼくも小さい頃、何度も何度も読み返したこの本、子どもたちにも大ウケで、購入当初1〜2ヶ月くらいは、寝る前の読み聞かせのリクエストは必ずこれ、というくらいでした。

・この一冊に、一話30ページ程度の短編が4作収録されています。30ページとはいえ文字が大きいので、1話はそこまで長くありませんが、親が読み聞かせても10分15分くらいは掛かるくらいの長さかなと思います。長からず短からずのこのボリューム感、「子どもの読書」の一番初めの取っ掛かりとしては、結構適した感じなのではないかなと。

・最初は親が読んで聞かせていましたが、そのうち、上の子どもは自分で読むようになりました。文庫とはいえ、文字も比較的大きく、漢字も小学校1年の最初に習う程度のものしか使われていないので、幼稚園年長さんくらいでも、本に慣れた子だったら十分に読めると思います(当然、すべての漢字にルビが振られています)。

・でも、もしかすると、いまの子どもたちは、あまり卵も食べないんですかね?他にもたくさんおいしい食べ物があるし、アレルギーとかもあるし。でも、たまごが大好きな王さまは、いつの時代でもかならず子どもたちに受け入れてもらえるのではないかと、個人的には思ってます。

 

【本文書き出し】

”第1話 ぞうのたまごのたまごやき

王さまに、

−−−なにが、一ばんすきですか—。

ときいたら、

「たまご。」

とこたえました。

「たまごやきが一ばんうまいよ。あまくってふわーりとした、あったかいのがいいね。」

王さまは、朝も、ひるも、夜も、いつもたまごやきを食べていたんだそうです。

王さまのうちに、赤ちゃんが、うまれました。まるまるとふとった、たまごやきのようにかわいらしい、王子さまでした。

王さまは、すっかりよろこんで、大臣の、ワンさんと、ツウさんと、ホウさんをよんで、いいました。

「おいわいをしよう。国じゅうの人たちを、おしろにあつめて、うんとごちそうをしてあげよう。にぎやかに、うたをうたったり、おどったりしようではないか。」

ワン大臣は、

「は、はっ、かしこまりました。」

ツウ大臣は、

「さっそく、よういをいたしましょう。」

ホウ大臣は、

「ごちそうは、なににしましょうか、王さま。」

といいました。王さまは、

「ごちそうは、たまごやきにきまってるさ。あつまった人たちみんなに、たまごやきをごちそうするんだ。あまくって、ふわーりふくれた、あったかいのがいいね。」

といいました。が、たいへんです。国じゅうの人があつまるんですから、たまごは、いくつあってもたりません。なん百、なん千もいるのです。

ワン大臣は、いいました。

「王さま、国には、そんなにたくさんたまごがありません。」

ツウ大臣も、いいました。

「にわとりは、一どに、なん十もたまごをうめません。」

ホウ大臣も、いいました。

「ほかのごちそうで、まにあわせましょう。」

王さまは、これをきいて、おこってしまいました。

「いや、いかん。ぜったいにたまごやきだ。たまごやきでなかったら、おいわいは、やめだ。」

王さまって、わがままで、いばってますね。

大臣が、こまっていると、王さまは、こんなことを、いうのです。

「じゃあ、ぞうのたまごをもってくればいいではないか。ぞうのたまごなら、大きいからいいよ。大きなフライパンをつくって、一どにやくんだ。そうすればいいだろう。あまくってふわーりした、あったかいのが、みんなで食べられるよ。」

ワン大臣は、ポンと手をうって、いいました。

「ほほう、なるほど、ぞうのたまごなら大きいでしょうね。一どに、百人まえは、できますよ。では、すぐに、兵隊にいって、ぞうのたまごを七つか八つ、見つけてこさせましょう……”

 

【表紙及び冒頭5ページ】

フォア文庫「ぼくは王さま」表紙_[0]フォア文庫「ぼくは王さま」本文1_[0]フォア文庫「ぼくは王さま」本文2_[0]

フォア文庫「ぼくは王さま」本文3_[0]フォア文庫「ぼくは王さま」本文4_[0]フォア文庫「ぼくは王さま」本文5_[0]

 

【子どもの読書に関わるデータ】

ふりがなの状況:総ルビです。漢字はある程度使われていますが、おそらく、全て小学校1年で習うレベルのものに収まっていると思います。

文字の大きさ:大きい。文庫サイズとしては、ほぼ最大サイズ

所感:本に慣れた子であれば、幼稚園の年長さんくらいでも十分に読めるレベルかと思います。文字の大きさ、漢字やルビの状況、本の内容、どれをとっても、子どもに「読書」をさせる最初の一冊として選定できる「良い本」だと思います。

 

【基本データ】

フォア文庫

1979年11月 第1刷発行

作・寺村輝夫 画・和歌山静子「ぼくは王さま」

ISBN978-4-652-07011-6

”この本、読ませてみたいな”と思ったら