『パーシージャクソンとオリンポスの神々1 盗まれた雷撃』

【メモ】

・ハリー・ポッターが大好きな小学生の息子が、ハリー・ポッター・シリーズ全巻読破(&当然映画もコンプリート&何度もリピート)後に、学校の図書館で発見してきたのがこちら。

・ADHDと難読症を持ち、ニューヨークにある問題児専門の寄宿学校に通う少年パーシー。実は彼は、ギリシャ神話の神々と人間の間に生まれた、特別な能力を持つ半神半人の「ハーフ(デミゴッド)」で、という、ファンタジーと現実世界が程よく入り混じった世界観。完全にファンタジーの世界に入ってしまうと、現実離れしすぎて少し入り込みづらさが出てきてしまいそうなところ、このくらいのところで絶妙にバランスをとってあるあたりが、ハリー・ポッター・シリーズや最近のディズニー映画にも通ずるような、「とっつきやすさ」「読みやすさ」にもつながっているのかなと。

 

【子どもの読書に関わるデータ】

ふりがなの状況:総ルビ(全ての漢字にふりがなが振られています)

文字の大きさ:小さい、大人向け文庫とほぼ同等サイズ

読んだ人(当時):小学校3年生・月齢9歳6ヶ月・本好き

所感:ハリー・ポッター・シリーズのときと同じく、総ルビの「静山社ペガサス文庫」で読ませました。ハリーのときは、小1の後半で読み始めたので、総ルビの恩恵に最大限にあやかってましたが、あれから2年たち、今回は小3のなかごろ。とはいえ、難しい漢字もいくつも出てきますから、やはり総ルビは、読書好きの低学年児童の強い味方だなと改めて感じました。

 

【本文書き出し】

第1章 パーシー、数学の先生を消してしまう

おれだって望んでハーフに生まれたわけじゃない。

もし君が、自分もハーフかも、と思ってこの本を読んでいるなら、すぐにこの本を閉じること。そして、親が君の生まれについて語る嘘を信じて、ふつうの生活を送ること。

ハーフは危険な目にあう。恐怖の連続だし、たいていの場合、苦しい、いやな死に方をする。

君がふつうの子で、この本を作り話と思って読んでいるなら、けっこう。どんどん読んでほしい。この本のなかみがどれも作り話だと思えるなんて、うらやましい。

けど、もしこの本を読んでいて思い当たるところがあるなら−−−みょうな胸騒ぎがするなら−−−すぐに読むのをやめること。君もハーフかもしれない。しかも、自分でそれに気づいてしまったら、「やつら」が気づくのも時間の問題。君をさがしにくる。

おれはちゃんと警告したぞ。

 

おれの名前はパーシー・ジャクソン。

現在、十二歳。数ヶ月前まではヤンシー学園の生徒だった。ヤンシーはニューヨークの北部にある、問題児専門の私立の寄宿学校だ。

おれが問題児かって?

まあ、みんなそう思っているだろうな。

自分の短くみじめな人生からどこを取り出しても、それを証明できる。けど、ほんとうにやばいことになり始めたのは今年の五月。おれたち六年生全員が校外授業でマンハッタンに行ったとき−−−問題児ばかり二十八人の生徒と先生ふたりが、黄色いスクールバスに乗って、メトロポリタン美術館に行った。古代ギリシャとか古代ローマのいろんなものを見に。

そうなんだ−−−拷問だろ。ヤンシーの校外授業のほとんどは拷問だ。

けど、この校外授業の引率は古典のブラナー先生だった。だから、ちょっと期待していた。

ブラナー先生は…

 

【表紙及び冒頭5ページ】

 

【基本データ】

静山社ペガサス文庫

2015年11月11日 初版発行

リック・リオーダン 作 金原 瑞人 訳 作  「パーシージャクソンとオリンポスの神々1-上 盗まれた雷撃」

ISBN978-4-86389-315-3

”この本、読ませてみたいな”と思ったら 



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です