岡田 淳『放課後の時間割』

岡田 淳『放課後の時間割』

【メモ】

・野にすむのがノネズミで、どぶにすむのがドブネズミ。学校にすむのは…学校ネズミ。確かに。

・最後の学校ネズミが「ぼく」に話してくれた、学校ネズミのなかで語り伝えられてきた、十三編のすてきなお話。

・学校を舞台にした、ちょっとふしぎな物語。ふしぎばっかりかと思ったら、少し切なくなるような、それでいて、ちょっと嬉しい気持ちになるような、そんなお話もいっぱい入ってます。

・日本児童文学者新人賞受賞作品。お子さんの夏休みの読書にもどうぞ。小学校で配られた推薦図書のリストの中にあった一冊。本屋さんによったときに、ぱらぱらと立ち読みして、小学校3年生の息子にちょうどよさそうかなと思って選んだんですが、お父さんの方が先に読んでしまいました。

 

【子どもの読書に関わるデータ】

ふりがなの状況:総ルビではありませんが、ふりがなの振られていない字は、小学校1年2年レベルのもの〜せいぜい小学校3年の途中くらいといったところでしょうか。難しい漢字には、当然全てふりがなが振られています。

文字の大きさ:比較的大きい。

所感:

・難しい字にはふりがなが振られてますから、小学校3年くらいならば十分読めますし、本が好きなお子さんなら、小学校2年か、もしかすると1年生でもチャレンジできるかも。

・随所にユーモアの散りばめられた空想の物語。やさしさ、思いやり、最後にはちょっと感動もあります。子どもに読ませたい、いいお話満載の、とてもいい本だと思います。

 

【表紙、冒頭の登場人物紹介ページ及び本文冒頭3ページ】

岡田 淳『放課後の時間割』表紙 岡田 淳『放課後の時間割』はじめに 岡田 淳『放課後の時間割』目次1

岡田 淳『放課後の時間割』目次2 岡田 淳『放課後の時間割』本文1 岡田 淳『放課後の時間割』本文2

岡田 淳『放課後の時間割』本文3

 

【本文書き出し】

”1 それがはじまったわけ

秋の日はくれるのがはやい。三方を校舎でかこまれた中庭は、もうくらくなっていた。

ぼくは、戸じまりをするために、図工室へいくところだった。ネコのけんかに出くわしたのは、そのときだ。

きっと、人間にひどいめにあわされたのらネコだったのだろう。ぼくに気づくと、二ひきは、あわててにげだした。

ネコがにげたあとに、なにかがおちていた。小さな人形だった。くらくても目についたのは、白い服をきていたからだ。

どうやらネコたちは、それをうばいあっていたらしい。ネコがほしがる人形ーーー? ぼくは興味をひかれて、ひろいあげた…”

 

【基本データ】

偕成社

1980年7月 初版1刷

1987年8月 改訂1刷

岡田 淳『放課後の時間割』

ISBN978-4-03-641170-2

”この本、読ませてみたいな”と思ったら 



監修:小澤俊夫 再話:小沢昔ばなし大学再話研究会 絵:二俣英五郎『吉四六さん』

小峰書店 小澤俊夫『吉四六さん』

【メモ】

・とんちもあれば、ダジャレ、ものすごくシンプルなギャグもある。あまり肩肘張らずに、軽く読んでいける感じ。

・やはりおもしろいのはとんちばなし。描写が細かく、話もよく練られている。しかし、ギャク系もなかなか。たとえば「けちんぼ」という話はこんな話。— ”むかしあるところに、けちんぼとけちんぼが隣りあわせに住んでいた。ある日、かたっぽのけちんぼが、はしごが必要になり、下男に、もうひとりのけちんぼに、はしごを借りに行かせた。しかし、もうひとりのけちんぼは断る。すると、はしごを借りに行かせたけちんぼはこう言う。「なにっ、あのけちんぼめ。そんならしかたがない。◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯(さすがにオチは伏せ字にさせていただきました)」” — わずか10行1ページ足らずの短い文章の中に、シンプルにまとめられた、このおもしろさ。

・こういう昔の話を読む際(お子さんに読ませる際)には、古い単位についての知識を補足しておくと、さまざまなものを具体的なイメージがしやすく、よりスムーズに物語が楽しめるように思う。例えば、「一両は小判が一枚。江戸時代の一両は、現在の貨幣価値で10万円前後」「一石とは、十斗=百升で約150kg(容積にして180リットル程度)。俵にすると2.5俵。小判1枚で購入できる、つまり、現在の貨幣価値で10万円程度。例えば、”10万石の大名”といえば、現在の価値で100億円の収入のある大名(ただし、家臣の収める土地も含めて、お家全体での話)ということになる」「また、一石とは、当時の人間1人が1年間に食べる米の量とおおよそ等しかったといわれている。侍を1人動員するためには、年間30〜40石が必要とされたという話なので(米以外の食料や、衣類や住居、家族や使用人などにかかる費用含めてこの程度は必要という話)、”10万石の大名”であれば、3,000〜4,000人の侍を動員することのできる大名ということになる」など。

 

【子どもの読書に関わるデータ】

ふりがなの状況:総ルビではありませんが、かなりの漢字(恐らく、小学校低1〜3年生で習う程度の漢字以外)にはふりがなが振られています。

文字の大きさ:小さい。おとな向け文庫サイズと同等か、1-2ポイント程度大きいサイズ。

所感:ふりがなは小学校低学年でも読めるレベルまで振られています。そういった意味では、「小学校低学年からでも十分に読める本」といえると思います。その一方、内容的には、当然小さなお子さんでも理解できるような内容でありながらも、思わず考えさせられてしまうような内容もあり、小学校低学年〜中高生、おとなでも十分に楽しめる内容になっているかと思います(これは、「彦一とんちばなし」にも共通して言えることですが、日本の昔ばなしには、昔の人の知恵や教訓、道徳心など、時代を越えて語り継いでいくべき内容が多く含まれているのではないかと改めて感じさせられます)。

 

【表紙及び冒頭5ページ】

小峰書店「吉四六さん」表紙_[0] 小峰書店「吉四六さん」本文1_[0] 小峰書店「吉四六さん」本文2_[0]

小峰書店「吉四六さん」本文3_[0] 小峰書店「吉四六さん」本文4_[0] 小峰書店「吉四六さん」本文5_[0]

 

【本文書き出し】

” 吉四六さんの生き絵

ある晩、ひとりの旅人が、吉四六さんの家にやってきて、今晩の宿をたのみたいといいました。吉四六さんが、

「あなたは何をする人ですか」ときくと、旅人は、

「わしは絵師じゃ。これから、江戸へでていこうと思っている」と、こたえました。

「それならお泊りください」といって、吉四六さんは、絵師にごちそうをふるまい、泊めてやりました、絵師が宿代をきくと、吉四六さんは、

「わしゃあ、宿代などいりません。そのかわり、絵を描いてくれませんか」といいました。

「もちろん描こう。だがどんな絵がいいのかな」

すると、吉四六さんは、

「雨降りに傘をさして歩く人の絵と、同じ人が天気のいい日に傘をたたんで歩く絵を描いてください」といいました……”

 

【基本データ】

小峰書店

二〇一一年 三月 三日 第一刷発行

監修:小澤俊夫 再話:小沢昔ばなし大学再話研究会 絵:二俣英五郎『吉四六さん』

ISBN978-4-338-25806-7

”この本、読ませてみたいな”と思ったら 



小山 勝清『彦一とんちばなし』

偕成社文庫 小山 勝清「彦一とんちばなし」

【メモ】

・彦一は、どんな相手でもとんちでやり込めてしまう。

・上巻本文242ページに52話収録。一話平均4〜5ページ。簡潔で読みやすいショートストーリーの中に、とんち、だじゃれ、笑いが盛り込まれている。しかし、どの話も、それだけではなく、知識と知恵、そして道徳も絡められた物語になっている。

・悪人を懲らしめる。さらにしっかりとやり込めて、仕返しすらできないようにしてしまう。決して正義漢ぶってるわけではないけれど、本人がしたいと思うこと、本人が正しいと思うことをすると、結果として相手をやり込めてしまう。

・しかしそのとんちは、人々が忘れたりなおざりにしたりしていた、物事の本来あるべき姿、真理のようなものに気が付かせてくれる。ひとびとはバツが悪そうに納得して、ホッとして、場が収まる(P66〜第17話「◯◯さま」 ーーー 調子に乗って夜遅くまで大騒ぎする、鼻息の荒い江戸っ子の商人たち。その商人たちに、「『本当に偉い人』がお泊りなので、お静かに願います」という手紙が届く。商人たちはおとなしくなる。翌日種明かしをされた商人たちは、してやられたと思いつつも、『本当に偉い人』が誰なのかに気がつかされ、なるほどと頭をかいて引き下がる)。

・彦一はずるくない。賢くて、一部には確かにずる賢いような描写もあるが、本質的には、正義を愛する正直な男。そして、人を思いやることのできる、やさしい男(P77〜第20話「おもいやり」 ーーー 村一番の孝行者、働き者の男が、過ちから、山火事を起こしてしまう。小心者のその男は、正直に名乗り出ることができない。彦一はその男のことを考え、その男が自然と名乗り出ることができるようにとんちを働かせる)。

 

【子どもの読書に関わるデータ】

ふりがなの状況:総ルビではないですが、漢字の8〜9割、おそらく、小学校1年2年で習うレベルのもの以外にはほぼ全てルビが振られていると思います。

文字の大きさ:比較的小さい。通常の大人向け文庫サイズよりも若干(1〜2pt)大きい程度。

所感:

・ソフトカバーのB6判で行間も広く読みやすく、内容的にも、とんち話ですので、小学校低学年でも十分に理解できる内容です。

・一部の漢字にはルビが振られていませんが、小学校2〜3年生程度ならば十分に読める、というレベルかと思います。

・ただし、一部の言葉や地名などで少し難しいものや珍しいものがたまに出てきます(難題、療治、献上、胴巻き、球磨川、阿蘇、鶴崎、など)。これらには当然ふりがなが振られていますが、ふりがな付きでも小学校低学年だとちょっと厳しいと感じる方もいらっしゃるかもしれません。

・逆に、いろいろな話のなかで出て来る人情の機微に触れるような人間同士のやりとり、人のこころの動きなどの面まで含めて考えると、小学校高学年どころか、おとなでも十分に楽しめる、そういった内容の本だと思います。

 

【本文書き出し】

” 第1話 こぶとり

むかし、肥後の国(いまの熊本県)の八代という町のちかくに、彦一という、それはそれは、きばつなちえをもっている子どもがすんでいました。かれは目がくるくるで、おぼんのようにまるい顔、どんな難題でも、たちどころにといて、よわきをたすけ悪人をこらし、おまけにどっとわらわせる世界一のちえ男でした。ではいまからその彦一のとんちばなしをいたしましょう。

 

あごの下に、大きなこぶをもったおじいさんがありました。そのこぶは、ほうっておいてもいのちにかかわるこぶではなかったが、しゃれもののおじいさんは、そのこぶをなおそうと、ほうぼうのおいしゃさんにかかりました。が、こぶはいっこうになおらず、くすり代がかさんで、家はだんだんまずしくなりました。しかしおじいさんは、まだあきらめきれず、このうえは、のこっている家やしきを売り払い、江戸(いまの東京)にのぼって名医にかかろうとおもいました。

これをしった、むすこの太郎兵衛は、おどろいて彦一の家にかけつけました。そして、「なんとかして、うちのじいさまに、こぶの治療をあきらめさせる法はないものか。」とそうだんしました。彦一はにっこりわらっていいました……”

 

【表紙及び冒頭5ページ】

偕成社文庫「彦一とんちばなし」表紙_[0] 偕成社文庫「彦一とんちばなし」本文1_[0] 偕成社文庫「彦一とんちばなし」本文2_[0]

偕成社文庫「彦一とんちばなし」本文3_[0] 偕成社文庫「彦一とんちばなし」本文4_[0]

 

【基本データ】

偕成社文庫

1977年5月20日 1刷

著者 小山 勝清「彦一とんちばなし(上)」

ISBN978-4-03-550400-9

”この本、読ませてみたいな”と思ったら