マイケル・ボンド 作  松岡 亨子 訳『くまのパディントン』

福音館文庫 マイケル・ボンド「くまのパディントン」

【メモ】

・暗黒の地ペルーから、たった一人でイギリス・ロンドンへやってきたくまのパディントン。心優しいブラウンさん一家と出会い暮らし始めたロンドンの街で、たくさんの知らないものや不慣れなことに直面し、ことあるごとにさまざまな事件を巻き起こします。しかし彼は、持ち前の一生懸命さ、真面目さを持って礼儀正しくことにあたり、周囲の人に助けられながら、最後には必ず問題を解決してしまいます(こんな堅苦しい話ではないですが、かいつまんで書くと、こういうことなのかなと……)。

・この版は、恐らく、僕(昭和40年台後半生まれ)が小学校低学年のころに読んだものと、挿絵なども含めて全く同じだと思います。利発で、お行儀がよく、かわいらしいパディントンの所作や言動、ママレードをおいしそうに食べる姿など、場面ごとの情景が目に浮かぶようで、どれも楽しく、また、懐かしく読ませてもらいました。

・最近映画になった話のストーリーブック「パディントン ムービーストーリーブック」は、この原作本とはかなり内容の異なる本です(そもそも著者がマイケル・ボンド氏ではありませんし)。やはりパディントンといえば、こちらの本しかないと、個人的には思っています。

※2017年6月27日に、91歳でお亡くなりになったマイケル・ボンド氏のご冥福をお祈りいたします。

 

【子どもの読書に関わるデータ】

ふりがなの状況:総ルビではないですが、漢字の8〜9割、おそらく、小学校1年2年で習うレベルのもの以外にはほぼ全てルビが振られていると思います。

文字の大きさ:比較的小さい。通常の大人向け文庫サイズとほぼ同等(か、若干大きい程度)。

所感:一部の漢字にはルビが振られていませんが、小学校2年生程度ならば十分に読める、本に慣れたお子さんであれば小学校1年生でもチャレンジできる、というレベルかと思います。ソフトカバーで、一般的な文庫よりもひとまわり大きい17cm×12.5cmサイズ。行間も広く、読みやすく、内容的にも、小学校低学年でも十分に理解できる内容です。イギリス、ロンドンの地名や寄宿学校の仕組みなどについて、保護者の方が補足の説明などして差し上げると、より読みやすくなるかと思います。

 

【本文書き出し】

”Ⅰ どうぞ このクマのめんどうをみてやってください

ブラウン夫妻が初めてパディントンに会ったのは、駅のプラットホームでした。それだからこそ、パディントンなどどいう、クマにしては珍しい名前がついたのです。つまり、パディントンというのが、その駅の名でした。

ブラウン夫妻は、その日、休暇でうちに帰って来る娘のジュディを迎えに、駅に来ていました。暑い夏の日で、駅は、海へ行く人でごったがえしていました。汽車は汽笛を鳴らす、タクシーは警笛を鳴らす、赤帽は人ごみをぬって走りながら、あっちとこっちでどなりあう・・・・・・それがみんないっしょになって、あたりはたいへんな騒がしさでした。ですから、ブラウンさんが、さいしょにパディントンに気がついてそういったときも、奥さんは、すぐには話がのみこめませんでした。

「クマが? パディントン駅に?」奥さんは、あきれてご主人を見つめました。「ばかなことおっしゃらないで、ヘンリー。そんなことあるものですか!」

ブラウンさんは、ちょっとめがねに手をやって、「そういうけれど、いるんだよ。」と、いいはりました。「ぼくは、ちゃんと見たんだ。ずっと向こう、ほら、あの郵便袋のかげだ。なんだかへんてこな帽子をかぶってたよ。」

そういうと、ブラウンさんは、返事を待たず、奥さんの腕をつかんでぐいぐい押しながら、人ごみをかきわけ、チョコレートとお茶を満載した手押し車の横をまわり、本や雑誌の売店のそばを通り抜け、山と積まれたスーツケースの間をぬって、奥さんを遺失物取扱所の方へ連れて行きました。

「ほうら、ごらん。」ブラウンさんは、暗いすみの方を指さしながら、勝ちほこったようにいいました。「ぼくのいったとおりじゃないか!」

奥さんは、ご主人の指さす方へ目をやりました。影になっているところに、ぼんやり、何かちいちゃな、ふわふわしたものが見えました。それは、スーツケースらしいものの上に腰をかけていて、首から何か書いた札をぶらさげていました。スーツケースは古くて、ひどくいたんでいて、横のところに『航海中入用手荷物』と書いてありました。

ブラウンさんの奥さんは、思わずご主人の腕をぎゅっとつかんでさけびました。

「まあ、ヘンリー!あなたのいうとおりだわ、やっぱり。ほんと、クマだわ!」

奥さんは、目をこらして、つくづくそのクマをながめました。何だか、とても珍しい種類のクマのようです。色は茶色。それも、どっちかといえば、きたない茶色で、ブラウンさんのいったとおり、広いつばのついた、何とも奇妙な帽子をかぶっていました。その広いつばの下から、二つの大きなまんまるい目が、じっと奥さんを見返していました。

何か自分に用があるらしいと見てとったクマは、立ち上がると、ていねいに帽子をとりました。黒い耳が二つ、ニョッキリ現れました……”

 

【表紙及び冒頭5ページ】

福音館文庫「くまのパディントン」表紙_[0] 福音館文庫「くまのパディントン」本文1_[0] 福音館文庫「くまのパディントン」本文2_[0]

福音館文庫「くまのパディントン」本文3_[0] 福音館文庫「くまのパディントン」本文4_[0] 福音館文庫「くまのパディントン」本文5_[0]

 

【基本データ】

福音館文庫

2002年6月20日 初版発行

マイケル・ボンド 作  松岡 亨子 訳 ペギー・フォートナム 画「くまのパディントン」

ISBN4-8340-1802-4

”この本、読ませてみたいな”と思ったら 



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です