小松左京/作 堤 直子/絵『宇宙人のしゅくだい』

青い鳥文庫 小松左京『宇宙人のしゅくだい』

【メモ】

・「ありえなさ”過ぎない”」。例えば、星新一氏のショートショートなどは、設定の舞台が遠い過去やはるか未来であったりして、話全体がそもそも現実離れしている(というと語弊があるかもしれませんが、「設定としては」という意味で)ものが多いように思いますが、小松左京氏の本短編集は、そういった意味では、「現在の、この現実社会をベースとしたSF」というテイストです。現在のこの世界に暮らす「ケンちゃん」や「ヨシコ」が、「未来人」や「宇宙人」と会う、そんな話だからこその「読みやすさ」があると思います。

・前述の、「現実社会」と「SFの世界」が交差する、その部分に生まれるおもしろさを軸に話が展開する、そういった作品が多いように思います。

・子どものころ、加納一郎氏の児童向けSF小説にハマって、これでもかというくらいにたくさん読んだのですが、今になって思うと結構近いものがあったような。加納一郎氏の作品のほうが、より現実離れしていて、よりギャグテイストが強い。もう1度読んでみたいけれど、すでにどれも絶版のようで……。いまも売られているならば、うちの子どもたちにもぜひ読ませてみたかったですが、残念です。

 

【子どもの読書に関わるデータ】

ふりがなの状況:総ルビで、すべての漢字にふりがなが振られています。

文字の大きさ:比較的大きい。

所感:本編170ページ強の中に25編の短編を収録。1話平均7ページ弱。文字が比較的大きいこと、内容的にも、シンプルなストーリーのものが多いことなども含め、小学校低学年、2年生〜3年生程度でも十分に読むことのできる内容かと思います。一方で、SF的な軸、それが小学生くらいの少年たちの日常と絡み合って展開するストーリー、という部分では、小学校高学年であっても十分に楽しめる1冊なのではないかと(例えば、ドラえもんのおもしろさは、小学校低学年でも高学年でも、そして、おとなでも楽しめる、そういったおもしろさだと思いますが、それに近いものがあるのではないかと思います)。

 

【表紙、目次及び冒頭3ページ】

青い鳥文庫 小松左京「宇宙人のしゅくだい」表紙_[0] 青い鳥文庫 小松左京「宇宙人のしゅくだい」目次1_[0] 青い鳥文庫 小松左京「宇宙人のしゅくだい」目次2_[0]

青い鳥文庫 小松左京「宇宙人のしゅくだい」本文1_[0] 青い鳥文庫 小松左京「宇宙人のしゅくだい」本文2_[0] 青い鳥文庫 小松左京「宇宙人のしゅくだい」本文3_[0]

 

【本文書き出し】

” 算数のできない子孫たち

「ああ、うんざりしちゃったなァ。」と良夫くんがためいきをついてえんぴつをほうりだした。

「まったく、こんなに算数のしゅくだいがあっちゃ、たまらないな。」とケンちゃんもいった。

「いやだなあ、頭がいたくなってくる。」良夫くんは、あおむけになってつぶやいた。

「ほんとだ。算数なんて大きらいだ。」とケンちゃん。

「算数のない国へ行きたいや。」

そのとき、とつぜん二人が勉強している部屋の外で、ドーンと大きな音がした。ジェット機でもおちたのかと思って、まどから庭をのぞいてみると、ジェット機ではなくて、銀色の大きな球が、庭のキリの木にぶつかって、かすかなけむりをたてていた。−−−見ているうちに、その球の横腹がポカリとあおいて、中からみょうな服を着た、二人の男がおりてきて……”

 

【基本データ】

青い鳥文庫

1981年8月10日 第1刷発行

小松左京/作 堤 直子/絵『宇宙人のしゅくだい』

ISBN4-06-147074-4

”この本、読ませてみたいな”と思ったら 



ヴェルヌ「十五少年漂流記」波多野完治/訳

新潮文庫 ヴェルヌ「十五少年漂流記」波多野完治/訳 表紙_[0]

【メモ】

・忠実なカトリック信者であったヴェルヌの描くストーリー。訳者あとがきにもあるが、ヴェルヌの小説にはあまり悪人が出てこない。性善説的な、ある目的にむかってひたむきにすすむ、男性的な人物像。陰険であったり、弱気であったりする人物は描かれない。人間の積極面、健康面を描いた快楽小説。こういった「ポジティブな部分」というのが、僕の好みとすごく良くマッチしているのかと思う。とても読みやすく、楽しいお話。

・子供に読ませるのに良いと思う。子供に読んであげたい本。自分で読めるようになったら読ませたい本。

・自分自身も子供の頃何度となく読んだ本で、今読み返してもものすごく面白いと思う。

・この度、幼稚園の子供に読み聞かせてあげようかと思って、久しぶりに手にしてみた。

・偶然にもというか、本文が全30章にわかれていて、それぞれの章には短い要約的なタイトルがついている。例えば「第一章 大嵐—難破船—マストが折れた—遠く霧にかすんで陸が—暗礁」「第二章 浅瀬にて—ブリアンとドノバン—上陸の準備—マストの上から—ブリアンの冒険」など。1章の長さは10ページ前後。

・子供の幼稚園が夏休みの間、8月一杯を目処に(できれば)毎日一章づつ読んであげようかな、と。10ページづつであれば一日10分位、翌日は前日読んだ章の要約タイトルを先に読んであげれば、昨日の話も思い出せるかな、と。

・幼稚園児にはちょっと難しいかもしれないけれど、なんとか理解できる話な気もするし、チャレンジしてみようと思う。

・ちなみに、「スクーナー船」とは、マストを二本以上もつ帆船のこと(厳密には同じように二本以上のマストをもった帆船でケッチというものもあって、形状で分類される)。

 

【本文書き出し】

”第一章

大嵐—難破船—マストが折れた—遠く霧にかすんで陸が—暗礁

一八六〇年三月九日の夜。

低くたれこめた雲が、海の上に重くおおいかぶさっていた。数メートル先は、なに一つ見えないやみである。吹き荒れる風に、波は、白いしぶきをあげて、大きく巻き返している。

この嵐の中を、帆を半分張った一隻の船が、飛ぶように走っていくのが、時々きらめく、青白い稲妻の光にはっきりと浮かび上がった。

船は百トンほどの、アメリカやイギリスでは、スクーナーと呼ぶ帆船の一種である。

この船の名をスルギ号という。だが、船の名を捜してもどこにも見当たらない。船尾に打ち付けてあった名板は、とっくになくなってしまったのだ。

波がもっていったのか、それとも、なにかほかの事件でもあったのか。

時刻はちょうど、夜の十一時。

いま、この船の走っている緯度のあたりでは、三月の夜は長くないはずだ。だが、夜が明ければ、スルギ号の危険はいくらかでも減るというのか。

スルギ号はきゃしゃで形も小さい。果たして、朝の来るまでその姿を海上に浮かべていることができるかどうか危ぶまれる。

だが、いま嵐が止みさえしたら、船は悲しい運命から救われるのだ。

スルギ号の甲板には、四人の少年の姿があった。十四歳が一人、十三人が二人、あとの一人は十二歳になる黒人の少年である。

少年たちは、いま、全力を出して、舵輪を握り、船を正しい進路に向けるために戦っているのだ。だが、舵輪は、少年たちのか弱い力では、いくら押さえつけても、元にもどってしまう。

船尾のあたりに、大きな、山のような波がぶつかり、どっと甲板に向かって押し上がってきた。舵輪が手から放れ、少年たちのからだが甲板にたたきつけられた。だが、すぐにみんなは起き上がって、舵輪に飛びついた。その中の一人が、よろめきながら叫んだ。

「船はだいじょうぶか、ブリアン」

「だいじょうぶだとも、ゴードン」

と、自信のある声で答えたのは、ブリアンと呼ばれた、いちばん先に舵輪にもどった少年であった。彼は、他の一人に向かって言った。

「ドノバン、勇気を出そうよ。船室には、小さいお客さんたちが、大勢いるんだからね」

このブリアンの英語には、どこかフランス人らしい訛があった。ブリアンは、今度はただ一人の黒人の少年に話しかけた…”

 

【表紙及び冒頭5ページ】

新潮文庫 ヴェルヌ「十五少年漂流記」波多野完治/訳 表紙_[0] 新潮文庫 ヴェルヌ「十五少年漂流記」波多野完治/訳 本文1_[0] 新潮文庫 ヴェルヌ「十五少年漂流記」波多野完治/訳 本文2_[0]

新潮文庫 ヴェルヌ「十五少年漂流記」波多野完治/訳 本文3_[0]新潮文庫 ヴェルヌ「十五少年漂流記」波多野完治/訳 本文4_[0]新潮文庫 ヴェルヌ「十五少年漂流記」波多野完治/訳 本文5_[0]

 

【子どもの読書に関わるデータ】

ふりがなの状況:一部ルビ(難しい字にはある程度ルビが振られていますが、初出時のみ。小学校低学年では少しつらい、読書が好きでも小学校4年程度〜が対象といったレベルかと思います)。

文字の大きさ:小さい、大人向け文庫とほぼ同等サイズ

 

【基本データ】

新潮文庫

昭和二十六年十一月十八日発行

平成二年五月二十五日六十六刷 改版

ヴェルヌ「十五少年漂流記」波多野完治/訳

ISBN978-4-10-204401-8

”この本、読ませてみたいな”と思ったら