シンガー・作 橘高弓枝・訳『小説版 美女と野獣』

【メモ】

・文中に出てくる表現は比較的難しい。「みちたりた」「荘厳な」「かけ離れ」「忠誠をちかう」「みすぼらしい」「お慈悲」「まばゆいばかりの」などなど。赤川次郎氏重松清氏の小説よりは、間違いなく難しい文章。小学校低学年だと、読めても、ちょっと入り込んでいけないかも。もう少し平易な表現をしてくれたほうが、お話には入り込みやすいかも。

・そういった意味では、小学校高学年(もしかすると3年生くらいからでも)、「あえて読ませる」「この本を通して、そこそこ難しい表現に触れさせる」という手はあるかも。気に入って繰り返し読めば、語彙力も向上する。

・物語後半になって、ベルと野獣、周囲の召使いたちなど、登場人物同士のやりとりや会話が中心になってくると、少し読みやすい感じになってくる。

・ストーリー的には好き。とても良いと思う。自らの冷たい心が原因で魔女に呪いをかけられ、醜い姿に成り果ててしまった野獣。父の身を思い、自ら身代わりとして野獣の城の囚われの身になることを申し出るベル。外観にとらわれずに、内面を見て野獣に接するベル。ベルと接することで、相手を思いやるということを知る野獣。ベルとベルの父親のことを思い、自らの呪いを解くことを諦め、ベルを開放する野獣。「魔法の力で王子さまと結婚」とかじゃなくて、「真実の愛」や「勇気」といったものの価値をしっかりと描いた作品。『人の真の値打ちは、外見だけでは判断できません(本文100ページ7行目)』。愛とは、相手のことを思いやる気持ちのこと。人間味あふれ、やさしく親切な、すばらしい召使いたちの姿がまた良い。子どもにぜひ読ませたい。

 

【子どもの読書に関わるデータ】

ふりがなの状況:総ルビで、すべての漢字にふりがなが振られています。

文字の大きさ:比較的大きい。

所感:本当に素晴らしい内容。ディズニーだから良いとか良くないとかではなく、子どもに読ませたい一冊。名作だと思います。

 

【表紙、冒頭の絵本ページ及び本文冒頭3ページ】

偕成社「美女と野獣」小説・表紙_[0]偕成社「美女と野獣」小説・絵本部分3_[0]偕成社「美女と野獣」小説・絵本部分4_[0]

偕成社「美女と野獣」小説・本文1_[0] 偕成社「美女と野獣」小説・本文2_[0] 偕成社「美女と野獣」小説・本文3_[0]

※本の頭部分に、ディズニーのアニメの絵を使って作った8ページの簡易な絵本がついています。

 

【本文書き出し】

” 1 魔女の呪い

はるか昔、遠く離れた土地に、魔法のような美しい王国があった。この王国は輝かしい光にみちあふれていた。土地はゆたかな緑におおわれ、人びとはみちたりた幸せな日々を送り、森の中にそびえる城は、美しい王国のシンボルにふさわしく、堂々とした荘厳なたたずまいを見せていた。

ところが、この王国の若い王子だけは、ほかとはかけ離れ、まるで別世界の住人のようだった。

王子は、幼いころから望むものすべてを与えられて育ってきたが、心は氷のように冷たいままで、まるで温かみが感じられなかった。わがままで、身勝手で、思いやりのかけらもなかった。

それでも、少年時代の王子は、いまほどひどくはなかった。わんぱくなところはあったけれど、茶目っけのあるかわいい少年だった。

そんな愛らしい少年の心から、やさしさや思いやりがなくなったのは、なぜだろうか……”

 

【基本データ】

偕成社

1997年12月 1刷

シンガー・作 橘高弓枝・訳『美女と野獣』

ISBN978-4-03-791100-3

”この本、読ませてみたいな”と思ったら 



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です