仙川環「感染」

小学館文庫 仙川環「感染」表紙_[0]

【メモ】

・子供の臓器移植とそれを取り巻く親、周囲。

・異なる種のもつウイルス。

・こう言った話が現実世界の話とどの位リンクしているものなのか知らないので、なんとも言えないところもあるけれど、切り口、ストーリの展開、描き方はとても面白いと思った。

・「物事をクローズアップすると”悲劇”」。現場の人は、常に何かと戦っている。そういったストーリを読むのが好きな人にはオススメの話か。

 

【書き出し】

”1

手術室を出ると、仲沢啓介は大きく息を吐き出した。肩をぐるりと二度ばかりまわしてみる。首の後ろが熱を帯びていて熱い。難しい手術の後、決まってそこが熱くなる。

患者を乗せたストレッチャーを押した看護師が、廊下の端にあるエレベーターに乗り込むところだった。

水色のキャップを脱ぐと丸めてポケットに押し込んだ。廊下を照らす蛍光灯がまぶしくて、啓介は目を細めた。

「先生!」

背後から声をかけられた。スーツ姿の小柄な男が深々と頭を下げている。

「ありがとうございます。なんとお礼を申し上げればいいのか。社長にもしものことがあったら我が社は・・・・・・」

男は顔をあげると、目元をひくひくとふるわせた。

さっき心臓のバイパス手術をした患者は社員五十人ほどの精密部品メーカーの創業者だった。目の前にいる男は、番頭役の専務あたりだろうと見当をつける。

「あの、これほんのわずかですが」

男が上着の内ポケットから白い封筒を取り出した。厚みを目で確認する。

「気を遣っていただかなくても結構です」

啓介が言うと、男は首を左右に振り、啓介の手に封筒を押し付けた。予想したとおりの行動だった。

「そうおっしゃらずに」

啓介はうなずいた。

「それでは遠慮無く」

男は安堵したように何度も頭を下げた。啓介は封筒をズボンのポケットに入れた。

「仲沢先生!」

シャワー室の手前で看護師に呼び止められて、啓介は足を止めた。

「謝礼を受け取るのは禁止されているじゃありませんか」

看護師はカルテを胸に抱えたまま、よく光る目で啓介を見上げた。

「どうしちゃったんですか?昔は先生、そんな人じゃなかったのに」

啓介は苦笑いを浮かべた。そういえばそんな頃もあった。が、今は綺麗ごとを言っていられる場合ではない。金はあればあるほどありがたい。啓介は看護師から目を逸らして言った。

「学部長の岸川先生に言いつけてみたらどうだ?どうせ無駄だとは思うがね。ほかのドクターだって同じようなことをしているんだから」

看護師の頬がさっと紅潮した。猫のような目で啓介をにらみつけてくる。啓介は首の後ろを手で揉むと、シャワー室の扉を押した。

 

洗面台の鏡に映った自分と目を合わせる。何かに怯えたような目。不安げな表情が自分でも嫌になる。平凡な顔立ちだということは、自覚している。それでも昔は、表情から意志の強さを読み取ることができた。今、鏡の中を探してもそんな自分はどこにもいない。

仲沢葉月はため息をつくと、化粧水の瓶を手に取り、とろりとした液体をコットンにしみこませた。

丁寧に頬をぬぐう。目元にも化粧水を叩き込む。リズミカルに手を動かしているうちに、涙がにじんできた。

啓介は何故、自分と結婚したのだろう。今さらながらそう思う。結婚を自分から口にしたことはない。そんなことができるはずもなかった。啓介には妻と三歳の子供がいた。

リビングルームのソファに座ると葉月は煙草に火をつけた。啓介と結婚する前のことを思い返す。仲沢啓介という外科医の名は、東都大学に来る前から知っていた。アメリカで臓器移植を手がけていたこともある高名な医師の名は、医学雑誌だけでなく新聞にも取り上げられていた。その彼がウイルス研究を専門としている葉月に教えを請いに来たときには驚いたが、話を聞いて納得した。移植後の患者は免疫抑制剤を服用するから、様々な感染症の危険にさらされる。最新の知識を得たいといって、週に一度ほど夜の比較的暇な時間、啓介は葉月のところに話をしにくるようになった…”

 

【表紙及び冒頭5ページ】

小学館文庫 仙川環「感染」表紙_[0] 小学館文庫 仙川環「感染」本文1_[0] 小学館文庫 仙川環「感染」本文2_[0]

小学館文庫 仙川環「感染」本文3_[0] 小学館文庫 仙川環「感染」本文4_[0] 小学館文庫 仙川環「感染」本文5_[0]

 

【基本データ】

小学館文庫

二〇〇五年九月一日 初版第一刷発行

仙川環「感染」

ISBN4-09-408046-5

”この本、読ませてみたいな”と思ったら 



嶋田賢三郎「巨額粉飾」

新潮文庫 嶋田賢三郎「巨額粉飾」表紙_[0]

【メモ】

・実際に、カネボウの常務取締役・財務経理担当であった著者。その著者が描く「トウボウ」の内部、現場で起こっていたことの実態は非常にナマナマしく、興味深く、面白い。

・番匠啓介という男の姿の描き方がなかなか良い。で、その「カッコイイ男」キャラが立ってきたところで、物語の一つのクライマックス、中盤から後半に掛けての検察とのやり取り、信頼関係の確立、勝利を勝ち取る的な流れのあたり、読んでいてとてもおもしろかった。

・数字や専門用語が多数出てくるが、読み手の立場に立って必要に応じて解説などもついているので、結構普通に読める。

・トウボウの会長職西峰と、山崎豊子「沈まぬ太陽」の国見会長 のモデルとなった人物が同一の人物である、というのも面白い話。

 

【本文書き出し】

”第一章 軋轢

握りしめている受話器は冷たく濡れていた。番匠啓介の掌が汗ばんでいるのだ。平成一四年一月一六日の昼下がり、相手は住倉五井銀行常務取締役の坂上成久である。

住倉五井銀行は前年四月、それぞれに財閥グループを背負った住倉銀行と五井銀行が現今の金融不況を乗り越えるべく、背水の陣で合併・発足したメガバンクだ。坂上は取引先問題会社を所管してきた五井出身者で、どんなトラブルにも耐え忍べるような、浅黒くて角張った、押し出しの利く顔つきをしている。

儀礼的な挨拶を手短にすませ、番匠は本題に斬り込んだ。

「本日電話を致しましたのは、弊社一四年三月期の決算の件でございます。すでにご承知のように各部門の業績が低迷しております。加えて、東洋染織に対する受取手形に多額の貸倒引当を計上する必要が生じ、連結ベースで大きく赤字となる見通しです。率直に申し上げますと、連携債務超過への再転落は避けられません。たいへん恐縮なのですが、その件をお含み置きいただきたいのです—」

トウボウが東洋染織株式会社に対して抱える受取手形は今や四〇〇億円以上に膨れ上がっている。番匠の眉間には深い縦皺が寄った。

トウボウ株式会社は東京証券取引所市場の第一部上場会社である。日本の資本主義勃興期に当たる明治二〇年に設立され、その二年後に東京株式取引所に上場した、一二〇年の歴史を誇る超名門会社である。当時の上場銘柄で今日まで名をとどめているのは日本郵船、東京瓦斯、東京海上火災保険とトウボウの四社だけであり、オールド・ジャパンを代表する老舗企業といえよう。繊維から化粧品まで、というキャッチフレーズに象徴される経営多角化路線が世間の話題をさらった時代もある。番匠は現在、トウボウ本社で常務取締役財務経理本部長を務めている。

「それは由々しき事態ですよ。いま、連結で債務超過になったら、間違いなく貸し剥がしの大合唱が始まります。そうなればとても当行だけでは支えきれない」

予想通り、坂上常務は自行が火の粉をかぶらないよう予防線を張ってきた。取引先の立場や状況を一顧だにせず、自行のリスク回避のみに徹する姿勢は、バンカーに共通する習性だ。

「ですが、トウボウの当期決算がことさらに苦しいのは、東洋染織が原因なのですよ」。番匠はかまわず核心部分へ踏み込んだ。

「その原因を作ったのだ桜木副社長だといいたいのですか」

「率直に申し上げれば、その通りです」

平成七年十二月にメインバンクの旧五井銀行から顧問として送り込まれた桜木英智は、昭和三九年東京大学法学部卒業後、同行に入行した。平成五年には取締役法人部長に就任。平成八年六月に派遣先のトウボウで常務取締役となり、二年後の四月より取締役副社長に就く。旧五井の頭取麻生宗生直属の部下だった時期のあることが、折にふれ社内で麻生現会長との親密度を誇示する所以だ。文字通り、トウボウ社長の片腕、否、頭脳の役割を果たしてきた。

デスクに積まれた分厚い報告書にパラパラと目を通しただけで、内容をただちに把握できるほどの能力の持主だ。しかし拡大志向が強く机上の空論によって数字を振り回すので、企業の置かれた状況や人材の力量を無視してしまうきらいがある。目的を達するためには手段を選ばず、昨日は「黒」と言っていたことを、今日は「白」だと恥ずかしげもなく発言しつつ、周囲を口先でまるめこむ狡猾さも備えていた。

兵頭忠士と桜木英智は出会った当初から、妙にウマが合った。

桜木が旧五井銀行から送り込まれてきた時、兵頭はトウボウの常務取締役であった。当時、トウボウの儲け頭である化粧品事業の本部長でありながら、本部スタッフの事業統括本部長も兼任していた。桜木英智の類まれな頭脳とメインバンク元役員というブランドにさっそく目を付け、次期社長就任という野望実現のために大いに利用せんと接近を図っていった。

平成一〇年四月、メインバンク五井銀行の後押しの下、兵頭忠士は同年六月の株主総会を待たず、秋山一雄前社長から奪い取るようにして代表取締役の座に就いた。二年前に陥った二五〇億円近い連結債務超過の解消がこのままでは一向にはかどらない、と五井は秋山を突き放したのである。

兵頭が指名されたのは、「この男ならば掌に乗せてコントロールできる」と考えた桜木が五井銀行の経営首脳陣に働きかけたお陰である。社内では周知の事実だ。

兵頭忠士は直感型・人情派タイプの人間で、一流大学出身者で固められているトウボウでは、お世辞にも切れ者とは言えなかった。九州出身で、四国の私立大学を出てから大阪にある化粧品問屋に就職したが、その問屋が当時販路拡大を目指していたトウボウ化粧品関西販社に吸収合併された結果、トウボウ化粧品に入社したという稀有な経歴の持主だ。押しの強さを武器にした営業力は天下一品であった。自己顕示欲と出世欲の強さでは、トウボウでも右に出るものはいなかった。拡大衝動にかられやすく、上昇志向一辺倒である。この点は桜木とよく似ている。

兵頭は、多くの店主、オーナーを一瞬で虜にしてしまう独特の魅力を持っていた。四国のある化粧品屋に「ご主人、おたくの店のシャッター、もうボロボロやないですか。うちで修理させてもらいます」と持ちかけるなり、翌日シャッターを新品に取り替え、「トウボウ化粧品」と大書させたというエピソードが残っている。人懐っこくて、どこか憎めない人柄が彼の財産だった。

その兵頭は桜木を誰よりも信頼し、彼の能力を他者の目には異様に映るほど大きく買った。桜木の意見、主張には不思議なくらい分別なく従ってしまうのだ。

坂上常務が重い口を開いた。

「番匠常務、桜木さんはもうすでに当行の人間ではなく、御社の方ではありませんか」

長らく同じ釜の飯を食っていたはずの男は、トウボウの内部事情を知り尽くしているにもかかわらず、無責任な台詞を吐いた。

「形の上では御行を辞め弊社に入社されたわけですが、弊社の生殺与奪権を握っているのは桜木副社長だと社内では見られています。いまもメインをバックに発言される桜木さんには、正直言って兵頭以外誰も歯が立ちません」。番匠も皮肉を込めて応酬した。

「そんな副社長が、独断でと言ったら語弊がありますが、平成一〇ねんから東洋染織に対する全権限を一手に握って運営されてこられた。内部調査で分かったのですが、平成一〇年三月までのおよそ一〇年強ほどのあいだに、実損額は五二四億円に達しています。むろんこの損失額は桜木さんとは無関係です。しかし副社長が担当した平成一〇年度から三年間でさらにその実損を三〇〇億円も増やし、それによってトウボウが一気に窮地に立たされたことも事実です…”

 

【表紙及び冒頭5ページ】

新潮文庫 嶋田賢三郎「巨額粉飾」表紙_[0] 新潮文庫 嶋田賢三郎「巨額粉飾」本文1_[0] 新潮文庫 嶋田賢三郎「巨額粉飾」本文2_[0]

新潮文庫 嶋田賢三郎「巨額粉飾」本文3_[0] 新潮文庫 嶋田賢三郎「巨額粉飾」本文4_[0] 新潮文庫 嶋田賢三郎「巨額粉飾」本文5_[0]

 

【基本データ】

新潮文庫

平成二十三年四月一日発行

嶋田賢三郎「巨額粉飾」

ISBN978-4-10-134437-9

”この本、読ませてみたいな”と思ったら 



横山秀夫「クライマーズ・ハイ」

文春文庫 横山秀夫「クライマーズ・ハイ」表紙_[0]

【メモ】

・日航ジャンボ機墜落事故発生当時、ボクは小学校6年生。ことの重大さがわからない年齢では無かったと思うが、何故が「それなりの頻度で起きるような事故なのかな?」と思った記憶がある。それは周囲の大人たちの反応に何か「鈍さ」のようなものを感じていたからの様な記憶があるが、あまりに大きな事故なせいだったのだろうか?それとも、あまりに悲惨な事故だったからこそ、周囲の大人たちが子供に大して極力それを感じ取らせないように振舞ったせいだったのだろうか?恐らく、ボクの通っていた私立小学校の中にも親類や関係者が事故に巻き込まれたという友人もいただろう。

・物語自体は、日航ジャンボ機墜落事故と主人公の周辺で起きる人間関係、それから17年のちの谷川岳衝立岩でのシーンが交錯しながら進む。

・何度となく盛り上ってクライマックスが訪れる。どんどんと引き込まれるように一気に読まさせられてしまう文章。読みやすい。

・物語中の「盛り上がり」に何度となく引き込まれるが、ボクの中での最大のクライマックスは間違いなく423ページ最後の行から。”「届くはずです。だって—」燐太郎の声に力がこもった。「そのハーケン…”

・実はなんだかんだで今までに10回位は読み返してる。その位面白い。

 

【本文書き出し】

”1

旧式の電車はゴトンと一つ後方に揺り戻して止まった。

JR上越線の土合駅は群馬県の最北端に位置する。下り線ホームは地中深くに掘られたトンネルの中にあって、陽光を目にするには四百八十六段の階段を上らなければならない。それは「上がる」というよりも「登る」に近い負荷を足に強いるから、谷川岳の山行はもうここから始まっていると言っていい。

悠木和雅は爪先の収まりの悪さに登山靴を意識していた。

そうでなくても一気に階段を上がりきるのは難しかった。ペンキで書かれた「300段」の手前の踊り場で、たまらず一息入れた。十七年前と同じ思いにとらわれる。試され、篩に掛けられている。ここで息が上がるようなら「魔の山」の領域に足を踏み入れる資格はないということだ。十七年前は記者生活の不摂生が肩で息をさせたが、今回は五十七歳という年齢が脈拍数を何割か増加させているようだった。

衝立岩に登る。

胸の決意は今にも霧散してしまいそうだった。それでも安西耿一郎の輝く瞳が脳裏から消えてしまったわけではなかった。耳も忘れてはいない。生粋の「山屋」であった彼がぽろっと口にしたあの言葉を。

下りるために登るんさ—。

悠木は上を見つめ、階段の歩を進めた。

下りるために山に登る。その謎めいた言葉の意味をずっと考え続けてきた。一つの答えが胸にある。だが、その答えを確かめる相手がもはやこの世にいなかった。

地上には初秋の淡い光が満ちていた。午後二時を回ったところだ。頬を撫でる風は冷たかった。同じ群馬でも悠木が長く住んでいた高崎とは気温も空気の匂いも異なる。赤いとんがり屋根の駅舎を後にして国道291号線を北に向かって歩く。踏切を超え、雪除けのトンネルを抜けると芝地が右手に広がる。土合霊園地だ、

地元水上町が建立した「過去碑」には、谷川岳で遭難死した七百七十九人の名が刻まれている。「魔の山」の呼び名だけではその凄絶な歴史を説明しきれず、だから「墓標の山」「人喰い山」といった直截的な異名を併せ持つようになった。たかだか二千メートル級の連峰にありながら、地球上のどこを探してもこれほど死が身近な山は存在しない。一つには上越国境特有の気象変化の目まぐるしさが遭難多発の要因に挙げられる。しかし仮に、谷川岳が「一ノ倉沢」に代表される急峻な岩場を抱えていなかったとしたら日本中にその名を馳せることもなかった。未登岩壁の征服。熾烈な初登攀争い。往時、先鋭的な登山家たちは艱難と名声を求めて津波のごとくこの地に押し寄せた。地下駅ができるや、彼らはあの四百八十六段の階段を全力疾走で駆け上がったという。一分一秒を競って岩壁に取りつき、存分によじり、そして存分に墜ちた。谷川岳が危険な山であることが喧伝されればされるほど、血気盛んな若い登山家の心を高揚させ。それがまた過去碑の名を増やす結果へと繋がっていった。衝立岩は、そんな彼らをして「不可能の代名詞」「最終課題」と言わしめ、長い年月。未登の岩壁であり続けた。時はめぐり、登山用具とクライミングの技術の進歩によって十数本の登攀ルートが開拓されるに至ったが、それを成すために、さらなる多大な犠牲が払われたことは言うまでもない。「ワースト・オブ・ワースト」—最悪の中の最悪。それこそが衝立岩に与えられた最後の異名だった。

なあなあ、悠ちゃん、ドーンと思い切って衝立岩をやろうや—。

安西に連れられて衝立岩を下見した。彼の手ほどきで訓練も積んだ。十七年前のあの日、悠木と安西はザイルを組んで衝立岩に挑むはずだった。

だが、約束は果たせなかった。

その前夜、日航ジャンボ機が群馬県上野村山中の御巣鷹山に墜落したからだった。一瞬にして五百二十人の命が散った。悠木は地元紙「北関東新聞」の統括デスクとして、谷川岳ではない、もう一つの「墓標の山」と格闘することになった…”

 

【表紙及び冒頭5ページ】

文春文庫 横山秀夫「クライマーズ・ハイ」表紙_[0] 文春文庫 横山秀夫「クライマーズ・ハイ」本文1_[0] 文春文庫 横山秀夫「クライマーズ・ハイ」本文2_[0]

文春文庫 横山秀夫「クライマーズ・ハイ」本文3_[0]文春文庫 横山秀夫「クライマーズ・ハイ」本文4_[0]文春文庫 横山秀夫「クライマーズ・ハイ」本文5_[0]

 

【基本データ】

文春文庫

2006年6月10日 第1刷

横山秀夫「クライマーズ・ハイ」

ISBN4-16-765903-4

”この本、読ませてみたいな”と思ったら