【メモ】
・うちの子どもたちが、上の子が年長さん、下の子が年少さんになる年の春に購入。ぼくも小さい頃、何度も何度も読み返したこの本、子どもたちにも大ウケで、購入当初1〜2ヶ月くらいは、寝る前の読み聞かせのリクエストは必ずこれ、というくらいでした。
・この一冊に、一話30ページ程度の短編が4作収録されています。30ページとはいえ文字が大きいので、1話はそこまで長くありませんが、親が読み聞かせても10分15分くらいは掛かるくらいの長さかなと思います。長からず短からずのこのボリューム感、「子どもの読書」の一番初めの取っ掛かりとしては、結構適した感じなのではないかなと。
・最初は親が読んで聞かせていましたが、そのうち、上の子どもは自分で読むようになりました。文庫とはいえ、文字も比較的大きく、漢字も小学校1年の最初に習う程度のものしか使われていないので、幼稚園年長さんくらいでも、本に慣れた子だったら十分に読めると思います(当然、すべての漢字にルビが振られています)。
・でも、もしかすると、いまの子どもたちは、あまり卵も食べないんですかね?他にもたくさんおいしい食べ物があるし、アレルギーとかもあるし。でも、たまごが大好きな王さまは、いつの時代でもかならず子どもたちに受け入れてもらえるのではないかと、個人的には思ってます。
【本文書き出し】
”第1話 ぞうのたまごのたまごやき
1
王さまに、
−−−なにが、一ばんすきですか—。
ときいたら、
「たまご。」
とこたえました。
「たまごやきが一ばんうまいよ。あまくってふわーりとした、あったかいのがいいね。」
王さまは、朝も、ひるも、夜も、いつもたまごやきを食べていたんだそうです。
2
王さまのうちに、赤ちゃんが、うまれました。まるまるとふとった、たまごやきのようにかわいらしい、王子さまでした。
王さまは、すっかりよろこんで、大臣の、ワンさんと、ツウさんと、ホウさんをよんで、いいました。
「おいわいをしよう。国じゅうの人たちを、おしろにあつめて、うんとごちそうをしてあげよう。にぎやかに、うたをうたったり、おどったりしようではないか。」
ワン大臣は、
「は、はっ、かしこまりました。」
ツウ大臣は、
「さっそく、よういをいたしましょう。」
ホウ大臣は、
「ごちそうは、なににしましょうか、王さま。」
といいました。王さまは、
「ごちそうは、たまごやきにきまってるさ。あつまった人たちみんなに、たまごやきをごちそうするんだ。あまくって、ふわーりふくれた、あったかいのがいいね。」
といいました。が、たいへんです。国じゅうの人があつまるんですから、たまごは、いくつあってもたりません。なん百、なん千もいるのです。
ワン大臣は、いいました。
「王さま、国には、そんなにたくさんたまごがありません。」
ツウ大臣も、いいました。
「にわとりは、一どに、なん十もたまごをうめません。」
ホウ大臣も、いいました。
「ほかのごちそうで、まにあわせましょう。」
王さまは、これをきいて、おこってしまいました。
「いや、いかん。ぜったいにたまごやきだ。たまごやきでなかったら、おいわいは、やめだ。」
王さまって、わがままで、いばってますね。
大臣が、こまっていると、王さまは、こんなことを、いうのです。
「じゃあ、ぞうのたまごをもってくればいいではないか。ぞうのたまごなら、大きいからいいよ。大きなフライパンをつくって、一どにやくんだ。そうすればいいだろう。あまくってふわーりした、あったかいのが、みんなで食べられるよ。」
ワン大臣は、ポンと手をうって、いいました。
「ほほう、なるほど、ぞうのたまごなら大きいでしょうね。一どに、百人まえは、できますよ。では、すぐに、兵隊にいって、ぞうのたまごを七つか八つ、見つけてこさせましょう……”
【表紙及び冒頭5ページ】
【子どもの読書に関わるデータ】
ふりがなの状況:総ルビです。漢字はある程度使われていますが、おそらく、全て小学校1年で習うレベルのものに収まっていると思います。
文字の大きさ:大きい。文庫サイズとしては、ほぼ最大サイズ
所感:本に慣れた子であれば、幼稚園の年長さんくらいでも十分に読めるレベルかと思います。文字の大きさ、漢字やルビの状況、本の内容、どれをとっても、子どもに「読書」をさせる最初の一冊として選定できる「良い本」だと思います。
【基本データ】
フォア文庫
1979年11月 第1刷発行
作・寺村輝夫 画・和歌山静子「ぼくは王さま」
ISBN978-4-652-07011-6
”この本、読ませてみたいな”と思ったら