リリー・フランキー「増量・誰も知らない名言集 イラスト入り」

幻冬舎文庫 リリー・フランキー「増量・誰も知らない名言集 イラスト入り」表紙_[0]

【メモ】

・現実世界の変人 が紡ぎ出す「名言」。それをリリー・フランキー節でひたすら綴る。

・僕の日常生活には、こんな名言を発する人との接点は無い。初めてこの本を読んだときそう思った。そして爆笑しながら最後まで一気に読みきった。でも、今読み返してみると、人間誰しもこの様な名言を日常的に耳にしたり、場合によっては口にしたりしているのではないか?そんな気もする。初めて読んだ時から早10年あまりも経っているから、その間にした様々な経験がそう思わさせるのか、それともこの10年間で僕の周りの人や僕自身が何か変わってきたのか、僕自身がどこかおかしくなったのか…。

・下らない。でも面白い。リリー・フランキー先生のファンになったきっかけの本の一冊。

・笑いたいだけではなく、自分自身という人間や人生をボンヤリと考え直したい時に、一風変わった物差し替りになる一冊かも。

 

【本文書き出し】

(16ページ〜、2つ目の御言葉より)

”〔御言葉その2〕そこに居ないはずの男。

生活の習慣というモノは、なかなか変えがたい。ボクの場合、出掛ける時も寝る時も部屋に鍵をかける習慣がないのだが、これは考えてみると、たいそう物騒なことである。

分かっちゃいるが、面倒臭い。運良く泥棒に入られたこともないが、部屋に帰ったら玄関にゴミ袋が2つ捨てられていたことがある。盗まれたことはないが、増やされたりはした。鍵はかけねばイカン。危ない。知らないうちにゴミ集積所にされてしまう。

近頃は、そんなボクの友好的な習慣を逆手に取った積極的な編集者が、電話のアポをすっ飛ばして、夜中の3時に呼鈴も鳴らさぬままボクの枕元に立っていてビックリのあまり小便をもらしまくったことも少なくない。鍵はかけねばイカン。

特にこの御時世、猟奇殺人やノックアウト強盗や巨人連敗など、物騒な事件も多い。

鍵はかけねばイカン。ウチの雑居ビルにも危険人物が出入りしているらしく、エレベーターホールに「異常者が出没しています。御注意下さい。管理人」と書いた紙が貼ってある。でも、その字がデタラメにヘタな字で、その上、悲しくなるくらいの誤字脱字で書かれてあったので、そっちのほうが怖かった。

犯人は管理人である。たぶん。それを目撃したオバサンの話では、異常者は”全身黄色人間”だったらしい。それってもしかしたら、夜中に黄色いツナギのブルース・リー・ジャージでコンビニに行くボクのことかなとも思ったが、ボクは変質者であっても異常者ではないので、犯人は管理人である。たぶん。そうに違いない。

とにかく、重要なことは鍵をかけることである。それが、一瞬の外出でも、だ。

 

ベッドの上の感動家。

友人のOは昔から、一種独特な人間を吸引する体質だった。Oが今までに出会った異常者に関する話は、想像を絶するストーリーばかりである。毎日、夕方になるとバケツの中で飼っている鮒を見せに来る中年。早朝に泣きながらチリ紙をもらいに来る中学生。

どう考えても思いつかない現実の異常。虚構では醸し出せない事実ならではのバカさ加減がそこにはある。Oはずーっとそんなキワキワの人たちから好かれてしまう、オイシくも悲しい体質なのである。

ある日。もう26時を回った頃だったという。Oは近所のコンビニへ買い物に出掛けた。そして、家に戻るまで、その間10分。Oは油断していた。鍵をかけなかったのだ。

帰って来て部屋のドアを開けたOは、その様子に背筋が凍るような衝撃を受けたという。部屋が荒らされたワケでも、物が盗まれたでもなく、10分前と違う点はただ一点。その一点があまりにも斬新な一点だった。

Oのベッドの上に、見知らぬオヤジが座っていたのである。靴のまんまで、あぐらをかき、両手を膝の上にのせて、天井を仰いでいたのだという。

Oは身構えた。咄嗟に身の危険を感じた。そりゃそうだろう。かなり怖い絵である。ベッドの上のオヤジは灰色の作業服を着ていて、腕まくりした両手は真っ黒に日焼けし、それがサロン焼けではないことをOは瞬時に察した。「殺されるかもしれない!!」、Oは恐怖に震える。しかし、オヤジは帰ってきたOを前にしても微動だにせず、天を仰いでいる。

Oは意を決して、オヤジに言った。

「アンタ!!勝手に人の部屋に入り込んで、そこで、何してるんだ!!オイ!!オイ!!」

その言葉を受けたオヤジは、初めて身体を震わせながら天に向ってこう叫んだという。

「感動してるんだア!!」

感動していたのであった。人ん家で勝手に。

それを聞いても笑える精神状態でなかったOは「そんなの、よそでやってくれ!!」とオヤジに冷たく言った。するとオヤジは「分かった・・・・・・」と言い残し、部屋を去ったという。

Oはその事を述懐するに「何に感動していたのか、超気になる」と、今では後悔をしている。

 

“御言葉”その二

「感動してるんだァ!!」

(家宅不法侵入者、男・推定50歳)

〜そこに何があったのか?永遠の謎となった感動の御言葉〜”

 

【表紙及び冒頭5ページ】

幻冬舎文庫 リリー・フランキー「増量・誰も知らない名言集 イラスト入り」表紙_[0] 幻冬舎文庫 リリー・フランキー「増量・誰も知らない名言集 イラスト入り」本文1_[0] 幻冬舎文庫 リリー・フランキー「増量・誰も知らない名言集 イラスト入り」本文2_[0]

幻冬舎文庫 リリー・フランキー「増量・誰も知らない名言集 イラスト入り」本文3_[0] 幻冬舎文庫 リリー・フランキー「増量・誰も知らない名言集 イラスト入り」本文4_[0] 幻冬舎文庫 リリー・フランキー「増量・誰も知らない名言集 イラスト入り」本文5_[0]

 

【基本データ】

幻冬舎文庫

平成18年2月10日 初版発行

リリー・フランキー「増量・誰も知らない名言集 イラスト入り」

ISBN4-344-40760-1

”この本、読ませてみたいな”と思ったら 



リリー・フランキー「ボロボロになった人へ」

幻冬舎文庫 リリー・フランキー「ボロボロになった人へ」表紙_[0]

【メモ】

・いままでに一杯読んできたリリー・フランキー先生の本。この本が一番最初だったか、「誰も知らない名言集」が最初だったか。どっちを先に読んだか覚えていないけれど、大爆笑してイッパツでファンになったのを覚えてる。

・当時すでに有名だったんだろうけれど、僕自身は知らなくて、本でリリー・フランキーを知った。

・ハードカバーで持ってたんだけど、結婚して引っ越す時かなにかに捨てるか売るかしてしまったらしい。なので文庫版を買い直した。という位に面白い。

・下らない話なはずなにに、読んでみるとあまり下らなくない。つまりどういうことかというと、よくわからないけれど、「下らないテーマ」について一生懸命全力でしっかりと書いている。ということなのだと思う。これってまさに「現実」「社会」「世の中」というものの有り様なのではないか?とかとまで思ってしまう。

 

【本文書き出し】

(「大麻農家の花嫁」13ページ〜より抜粋。)

「ああ、コレね。このへんの百姓はみんな、なんだが畑行ぐ時に使っでる。田舎はだだっ広いから、家からはじっごの畑まで行ぐのに時間かがるでしょ。これぐれえ速えぇ車使わねぇど日が暮れぢまうんでね」

ジャリを巻き込んだタイヤから小石をはじく音が大きく車の底に響く。横目でスピードメーターを覗くと針は210km/hを指していた。

「お、お父さん・・・・・・。これは何ていう車なんですか・・・・・・?すごい速いですね・・・・・・」

「ああ、コレね。ランボルギーニっで。知らねぇでしょ東京のひどは。田舎もんの車だがらね。流行らねぇでしょ、今どき」

猛スピードで農道を走るランボルギーニの両脇には見渡す限りのビニールハウスが並んでいる。紀一郎の父はこの辺りの畑はすべて自分の家の畑だと言った。

かなりの距離は走ったはずなのに、あっという間に長田家に到着した。木造の古い建物だった。横に広い平屋。納屋の前にはさっきの車の色違いが2台停めてあった。

体験したことのないスピード感に息を途切れさせながら、多恵子は這い出るように羽のように開くドアを開け、車外に転がり出た。

畑のほうから、作業衣を着て背中に籠を背負った白人の男が3人。紀一郎の父を見つけると頭をペコリと下げる。彼らが近づくと、紀一郎の父はそれぞれの籠に入った葉っぱのようなものを少しづつ手に取り、鼻に近づけながら、何か指示を与えているようだった。白人の視線が多恵子に向く。多恵子は慌てて会釈をすると白人は笑いながら拝むように両手を前で揃えて腰を折った。

「こちらで、働いていらっしゃる方々ですか?」

「ハイ。ドウイタシマシタ」

紀一郎の父から“鈴木”と呼ばれている白人のひとりがそう答えた。他の白人ふたりは“佐藤”“田中”と呼ばれているようだ。

「ああ、コレね。コイツらはオランダの方がら出稼ぎに来でる外人。ウヂの畑はいろいろ専門的な知識もいるで、オランダがら呼んでるの。普段はアムスで百姓やっでたって。ホラ、おめえたち、このすと紀一郎のお見合いに来てぐれだ松井さんだぁ。松井・・・・・・?」

「多恵子、です・・・・・・」

「そう。多恵子さんだぁ」

「タエ、コサン。ハイ。ドウイタシマシタ」。オランダ人はまた手を合わせる…

表で車の音がした。紀一郎かなと父親が言って三和土の方へ身を乗り出した。多恵子は背筋を伸ばして座り直し、髪に手をやる。入り口から男がふたり入って来た。派手なスーツを着たヤクザ風の男と若い男。紀一郎ではない。

「社長。どうも、お世話になってます」

男はそう言いながら土間に腰掛け煙草をくわえた。若い男がすかさずそれに火を点ける。煙草の煙を吐きながら男は多恵子に目をやったが、すぐにまた話し始めた。

「先日お願いした件。どうにかなりませんかね、無理を承知で今日は来させてもらったんですが、50。いや30でもいい。ウチの方へ回してもらえると助かるんですが。オヤジの方からも是非とのことで」

紀一郎の父はキセルを吸いながら話を聞いていたが、厳しい表情を崩さずに男に言った。

「アンタんところの渡辺さんにはよぐしてもらっでる。しがしね、前も言ったように、今年は天気もずっとこんなだし、納得いぐ草が育っでねえ。この時期にそんだけの数を出すわけにはいがねぇの」

「ですから。今日のところはトップリーヴだけとは申しません。とにかく30キロ。モノが落ちてもとりあえず量があれば・・・・・・」

男がそう言うと、キセルを囲炉裏の隅に叩きつけるドンという音が響いた。多恵子は驚いて背筋が伸びる。

「なんでもええがらというわげにはいがんべや!!ウヂは昔がら、長田の畑の草でねえどと言って下さるお客さんと売させでもらっでる。少し値は張っでも輸入モンにはねえキキがあると言うて下さる!なんでもええがら量を出せど言われて出せるような草は作っでねえづもりだが!!」

「いや!!社長!!そういう意味じゃないんですよ。私は紀一郎さんの方から、そのへん融通して下さると聞いたものですから・・・・・・」

「紀一郎が何ど言うだか知らねぇけんども、今、回せる草は1グラムもねえ!!」

「社長!!いや、そこをなんとか・・・・・・」

紀一郎の父は腕組みをしたまま男たちに背を向けた。男たちはしばらくその背中を見つめた後、また来ますと言い残して帰って行った。多恵子は恐る恐る声を出す。

「あの・・・・・・。今の方たちは・・・・・・?」

「ああ、アレね。なんで言うが・・・・・・アレだ。農協の人だ」

「ああ・・・・・・。農協の・・・・・・」

外に出た男たちは黒のベントレーに乗り込みながら長田の家の玄関の方を一瞥した。

「変わらんなあ。あの社長も」

「やっぱり紀一郎さんと直接話した方が良かったですかね」

「そうだな。三代目はインテリだ。商売を知ってる。社長の作る草は天下一品だが、もうあの人は時代遅れだ。今時はガキでもシャブ喰ってる御時世よ。草の味のわかる客なんざいやしねぇのよ。俺たちも通の人相手に商売してたら干からびちまう。素人やOLやガキに流してシノがなきゃ仕方ねぇ。こっちだって危ない橋渡ってんのよ。奴らにとっちゃ質なんか関係ねぇ。そのへんの枯葉だっていいのよ。紙に巻いてそれだって言っときゃ本当に効いちゃうんだから。怖ぇよ、素人は」

煙草をくわえた男に若い男が火を差し出す。

「またアレですかね。さっきいた女」。若い男が含み笑いで言った。

「お見合いか?三代目の。だろうな、だぶん」

「やってんですねぇ。また」

「でも、今度のはかなりいいんじゃないか?なあ、アレ」

「ですね。そうとうでしたもんね」

「アレは、キテるよなあ。でも、オマエ知ってるか?三代目の前のカミさんってミス・ユニバース日本代表なんだぞ」

「え—!?マジっすか!?それで、なんでまた!?」

「三代目な、あの人、変態なんだ・・・・・・」…

 

【表紙及び冒頭5ページ】

幻冬舎文庫 リリー・フランキー「ボロボロになった人へ」表紙_[0] 幻冬舎文庫 リリー・フランキー「ボロボロになった人へ」本文1_[0] 幻冬舎文庫 リリー・フランキー「ボロボロになった人へ」本文2_[0]

幻冬舎文庫 リリー・フランキー「ボロボロになった人へ」本文3_[0]幻冬舎文庫 リリー・フランキー「ボロボロになった人へ」本文4_[0]幻冬舎文庫 リリー・フランキー「ボロボロになった人へ」本文5_[0]

 

【基本データ】

幻冬舎文庫

平成19年8月10日 初版発行

リリー・フランキー「ボロボロになった人へ」

ISBN978-4-344-41003-9

”この本、読ませてみたいな”と思ったら 



みうらじゅん「正しい保健体育」

正しい保健体育 みうらじゅん 表紙_[0]

【メモ】

・良くもまあこんな下らない本を140ページ以上も書いたな、という位に下らない本。

・でも面白い。

・「京都から来たみうら」という自己紹介。「京都から来た」と「みうら」の間に入る自己紹介用の形容詞が「戒名」になるとは思わなかったが、言われてみれば確かにそのとおりだと思った。ちなみに戒名とは「キャッチコピー」のことらしいが、それも確かにそのとおりなんだろうと思った。このキャッチコピーは婚姻届にも書き込んでおかなければイケなかったらしいが、ボクは書いてない。世田谷区の婚姻届には、そういうことを書く欄も無かったと思う。

・バカバカしい。

・目からウロコが落ちた「様な気がする」本。ホントに落ちたウロコもいくつかあると思う。

・この「読んだ本」は、色々なことを「テスト」してみたくて始めたことだけれども、お陰で自分が「仕事をしているか」「笑っているか」のどちらかが大好きな人間だということがよく分かった。

 

【書き出し】

(本文88ページから抜粋)

”第3部 生涯を通しての健康

6)性知識の正しい研究と発表

人は性的に興奮すると、男も女もそれぞれ潤滑油を分泌します。カウパー氏とバルトリン氏は2人ともその潤滑油を発見した「ジュンカッツ」です。ネプチューン名倉が前に組んでいたコンビ名と同じですね。

さて、ここで伝えたいのは、この人たちは「研究熱心にもほどがある」「過ぎたるは及ばざるがごとし」を体現した人たちだということです。

2人は他にもいろいろな研究をしていたと思うのですが、研究者にとって「研究」を同じくらいやってしまう性癖が「発表」で、この人たちは「しなくてもいい発表」をしてしまったのです。

後先考えずに発表してしまったがために、300年以上経ったいまでも「カウパー出ちゃったよ」なんて言われるわけです。この人の息子たちは代々「おまえが出ちゃったよ」といじめられたに違いありません。

(図3-9 ウィリアム・カウパー 1666年-1709年)

カウパー

先生も、まだ同級生の誰もが「カウパー氏腺液」という言葉を知らない頃に、その存在を発見していました。でもそれを発表していたら、「みうら氏腺液」と言われてしまったわけで、学友たちに「みうら出てさあ」と笑い者になってしまうところでした。

先生が少年時代に発見したことに、金玉を観察すると勝手に動いている、ということもありました。地動説同様、金動説です。研究を重ねていたとき、手を使わずとも動いていることを知ったのですが、もし発表してしまったら、それ以降金玉のことを「みうら球」と言われたかもしれないのです。

もうひとつ、先生は現在、アルコールと恥垢のたまり具合についても研究していますが、あれを「じゅん垢」などと呼ばれたくないですし、カウパー、バルトリン両氏のように、いまから300年後に「こいつの家族とか笑い者だったろうなあ」なんて言われたくはありません。

しかし、カウパー氏、バルトリン氏の二の舞にならぬよう、必死に黙っていたのですが、本書をきっかけに「みうら球が動いちゃってさ」「じゅん垢溜まりまくりだよ」などといわれるようになるのではないかと、実は心配しています…”

 

【基本データ】

正しい保健体育 みうらじゅん 表紙_[0]

理論社 YA新書

2004年12月20日 初版第1刷発行

みうらじゅん「正しい保健体育」

ISBN4-652-07805-6

”この本、読ませてみたいな”と思ったら