星新一/作  加藤まさし/選『おーい でてこーい – ショートショート傑作選』

青い鳥文庫 星新一「おーい でてこーい」

【メモ】

・言わずと知れた「ショートショートの神様」、星新一氏の傑作選。すべての漢字にふりがなの振られた青い鳥文庫版です。

・こちらの「おーい でてこーい」は傑作選の第一弾。選りすぐりのショートショート14作品が収められています。第二弾として、「ひとつの装置」もあり、こちらも同じく、14作品収録です。

・昭和40年台後半生まれの僕が、初めて星新一を読んだのは、確か小学校2年生のときだったと思います。仲の良い本好きの友だちから「ボッコちゃん」(だったと思いますが)を貸してもらい、SF小説、そしてショートショートというものと出会い、「こんなおもしろい本があるのか」と、衝撃を受けたような記憶があります。当時読んでいたのは、当然のことながら、おとな向けの普通の新潮文庫版。比較的本が好きな小学生だったということもあり、「何とか読める」というような感じで読んでいたような記憶がありますが、はやり、一部の読めない漢字は飛ばして、そのあたりは「雰囲気」でつないで読んでいたような。こちらの青い鳥文庫版であれば、小学校低学年、2年生くらいからでも十分に読めるのではないかと思います。

 

【子どもの読書に関わるデータ】

ふりがなの状況:総ルビで、全ての漢字にふりがなが振られています。

文字の大きさ:比較的小さい。通常の大人向け文庫サイズとほぼ同等(か、若干大きい程度)。

所感:「さすが星新一氏」という感じのショートショートをよりすぐった傑作選。一話が短く、そしてなによりおもしろく。小学校低学年のお子さんに「本のおもしろさ」を伝えるための「最適な一冊」になってくれる本だと思います。

 

【表紙、目次及び冒頭3ページ】

講談社青い鳥文庫 星新一「おーい でてこーい ショートショート傑作選」表紙_[0] 講談社青い鳥文庫 星新一「おーい でてこーい ショートショート傑作選」目次1_[0] 講談社青い鳥文庫 星新一「おーい でてこーい ショートショート傑作選」目次2_[0]

講談社青い鳥文庫 星新一「ひとつの装置 ショートショート傑作選2」表紙_[0] 講談社青い鳥文庫 星新一「ひとつの装置 ショートショート傑作選2」目次1_[0] 講談社青い鳥文庫 星新一「ひとつの装置 ショートショート傑作選2」目次2_[0]

講談社青い鳥文庫 星新一「おーい でてこーい ショートショート傑作選」本文1_[0] 講談社青い鳥文庫 星新一「おーい でてこーい ショートショート傑作選」本文2_[0] 講談社青い鳥文庫 星新一「おーい でてこーい ショートショート傑作選」本文3_[0]

 

【基本データ】

青い鳥文庫

2001年3月15日 第一刷発行

星新一/作  加藤まさし/選 あきやまただし/絵「おーい でてこーい – ショートショート傑作選」

ISBN4-06-148552-0

”この本、読ませてみたいな”と思ったら 



小山 勝清『彦一とんちばなし』

偕成社文庫 小山 勝清「彦一とんちばなし」

【メモ】

・彦一は、どんな相手でもとんちでやり込めてしまう。

・上巻本文242ページに52話収録。一話平均4〜5ページ。簡潔で読みやすいショートストーリーの中に、とんち、だじゃれ、笑いが盛り込まれている。しかし、どの話も、それだけではなく、知識と知恵、そして道徳も絡められた物語になっている。

・悪人を懲らしめる。さらにしっかりとやり込めて、仕返しすらできないようにしてしまう。決して正義漢ぶってるわけではないけれど、本人がしたいと思うこと、本人が正しいと思うことをすると、結果として相手をやり込めてしまう。

・しかしそのとんちは、人々が忘れたりなおざりにしたりしていた、物事の本来あるべき姿、真理のようなものに気が付かせてくれる。ひとびとはバツが悪そうに納得して、ホッとして、場が収まる(P66〜第17話「◯◯さま」 ーーー 調子に乗って夜遅くまで大騒ぎする、鼻息の荒い江戸っ子の商人たち。その商人たちに、「『本当に偉い人』がお泊りなので、お静かに願います」という手紙が届く。商人たちはおとなしくなる。翌日種明かしをされた商人たちは、してやられたと思いつつも、『本当に偉い人』が誰なのかに気がつかされ、なるほどと頭をかいて引き下がる)。

・彦一はずるくない。賢くて、一部には確かにずる賢いような描写もあるが、本質的には、正義を愛する正直な男。そして、人を思いやることのできる、やさしい男(P77〜第20話「おもいやり」 ーーー 村一番の孝行者、働き者の男が、過ちから、山火事を起こしてしまう。小心者のその男は、正直に名乗り出ることができない。彦一はその男のことを考え、その男が自然と名乗り出ることができるようにとんちを働かせる)。

 

【子どもの読書に関わるデータ】

ふりがなの状況:総ルビではないですが、漢字の8〜9割、おそらく、小学校1年2年で習うレベルのもの以外にはほぼ全てルビが振られていると思います。

文字の大きさ:比較的小さい。通常の大人向け文庫サイズよりも若干(1〜2pt)大きい程度。

所感:

・ソフトカバーのB6判で行間も広く読みやすく、内容的にも、とんち話ですので、小学校低学年でも十分に理解できる内容です。

・一部の漢字にはルビが振られていませんが、小学校2〜3年生程度ならば十分に読める、というレベルかと思います。

・ただし、一部の言葉や地名などで少し難しいものや珍しいものがたまに出てきます(難題、療治、献上、胴巻き、球磨川、阿蘇、鶴崎、など)。これらには当然ふりがなが振られていますが、ふりがな付きでも小学校低学年だとちょっと厳しいと感じる方もいらっしゃるかもしれません。

・逆に、いろいろな話のなかで出て来る人情の機微に触れるような人間同士のやりとり、人のこころの動きなどの面まで含めて考えると、小学校高学年どころか、おとなでも十分に楽しめる、そういった内容の本だと思います。

 

【本文書き出し】

” 第1話 こぶとり

むかし、肥後の国(いまの熊本県)の八代という町のちかくに、彦一という、それはそれは、きばつなちえをもっている子どもがすんでいました。かれは目がくるくるで、おぼんのようにまるい顔、どんな難題でも、たちどころにといて、よわきをたすけ悪人をこらし、おまけにどっとわらわせる世界一のちえ男でした。ではいまからその彦一のとんちばなしをいたしましょう。

 

あごの下に、大きなこぶをもったおじいさんがありました。そのこぶは、ほうっておいてもいのちにかかわるこぶではなかったが、しゃれもののおじいさんは、そのこぶをなおそうと、ほうぼうのおいしゃさんにかかりました。が、こぶはいっこうになおらず、くすり代がかさんで、家はだんだんまずしくなりました。しかしおじいさんは、まだあきらめきれず、このうえは、のこっている家やしきを売り払い、江戸(いまの東京)にのぼって名医にかかろうとおもいました。

これをしった、むすこの太郎兵衛は、おどろいて彦一の家にかけつけました。そして、「なんとかして、うちのじいさまに、こぶの治療をあきらめさせる法はないものか。」とそうだんしました。彦一はにっこりわらっていいました……”

 

【表紙及び冒頭5ページ】

偕成社文庫「彦一とんちばなし」表紙_[0] 偕成社文庫「彦一とんちばなし」本文1_[0] 偕成社文庫「彦一とんちばなし」本文2_[0]

偕成社文庫「彦一とんちばなし」本文3_[0] 偕成社文庫「彦一とんちばなし」本文4_[0]

 

【基本データ】

偕成社文庫

1977年5月20日 1刷

著者 小山 勝清「彦一とんちばなし(上)」

ISBN978-4-03-550400-9

”この本、読ませてみたいな”と思ったら 



寺村輝夫『ぼくは王さま』

フォア文庫 寺村輝夫 「ぼくは王さま」

【メモ】

・うちの子どもたちが、上の子が年長さん、下の子が年少さんになる年の春に購入。ぼくも小さい頃、何度も何度も読み返したこの本、子どもたちにも大ウケで、購入当初1〜2ヶ月くらいは、寝る前の読み聞かせのリクエストは必ずこれ、というくらいでした。

・この一冊に、一話30ページ程度の短編が4作収録されています。30ページとはいえ文字が大きいので、1話はそこまで長くありませんが、親が読み聞かせても10分15分くらいは掛かるくらいの長さかなと思います。長からず短からずのこのボリューム感、「子どもの読書」の一番初めの取っ掛かりとしては、結構適した感じなのではないかなと。

・最初は親が読んで聞かせていましたが、そのうち、上の子どもは自分で読むようになりました。文庫とはいえ、文字も比較的大きく、漢字も小学校1年の最初に習う程度のものしか使われていないので、幼稚園年長さんくらいでも、本に慣れた子だったら十分に読めると思います(当然、すべての漢字にルビが振られています)。

・でも、もしかすると、いまの子どもたちは、あまり卵も食べないんですかね?他にもたくさんおいしい食べ物があるし、アレルギーとかもあるし。でも、たまごが大好きな王さまは、いつの時代でもかならず子どもたちに受け入れてもらえるのではないかと、個人的には思ってます。

 

【本文書き出し】

”第1話 ぞうのたまごのたまごやき

王さまに、

−−−なにが、一ばんすきですか—。

ときいたら、

「たまご。」

とこたえました。

「たまごやきが一ばんうまいよ。あまくってふわーりとした、あったかいのがいいね。」

王さまは、朝も、ひるも、夜も、いつもたまごやきを食べていたんだそうです。

王さまのうちに、赤ちゃんが、うまれました。まるまるとふとった、たまごやきのようにかわいらしい、王子さまでした。

王さまは、すっかりよろこんで、大臣の、ワンさんと、ツウさんと、ホウさんをよんで、いいました。

「おいわいをしよう。国じゅうの人たちを、おしろにあつめて、うんとごちそうをしてあげよう。にぎやかに、うたをうたったり、おどったりしようではないか。」

ワン大臣は、

「は、はっ、かしこまりました。」

ツウ大臣は、

「さっそく、よういをいたしましょう。」

ホウ大臣は、

「ごちそうは、なににしましょうか、王さま。」

といいました。王さまは、

「ごちそうは、たまごやきにきまってるさ。あつまった人たちみんなに、たまごやきをごちそうするんだ。あまくって、ふわーりふくれた、あったかいのがいいね。」

といいました。が、たいへんです。国じゅうの人があつまるんですから、たまごは、いくつあってもたりません。なん百、なん千もいるのです。

ワン大臣は、いいました。

「王さま、国には、そんなにたくさんたまごがありません。」

ツウ大臣も、いいました。

「にわとりは、一どに、なん十もたまごをうめません。」

ホウ大臣も、いいました。

「ほかのごちそうで、まにあわせましょう。」

王さまは、これをきいて、おこってしまいました。

「いや、いかん。ぜったいにたまごやきだ。たまごやきでなかったら、おいわいは、やめだ。」

王さまって、わがままで、いばってますね。

大臣が、こまっていると、王さまは、こんなことを、いうのです。

「じゃあ、ぞうのたまごをもってくればいいではないか。ぞうのたまごなら、大きいからいいよ。大きなフライパンをつくって、一どにやくんだ。そうすればいいだろう。あまくってふわーりした、あったかいのが、みんなで食べられるよ。」

ワン大臣は、ポンと手をうって、いいました。

「ほほう、なるほど、ぞうのたまごなら大きいでしょうね。一どに、百人まえは、できますよ。では、すぐに、兵隊にいって、ぞうのたまごを七つか八つ、見つけてこさせましょう……”

 

【表紙及び冒頭5ページ】

フォア文庫「ぼくは王さま」表紙_[0]フォア文庫「ぼくは王さま」本文1_[0]フォア文庫「ぼくは王さま」本文2_[0]

フォア文庫「ぼくは王さま」本文3_[0]フォア文庫「ぼくは王さま」本文4_[0]フォア文庫「ぼくは王さま」本文5_[0]

 

【子どもの読書に関わるデータ】

ふりがなの状況:総ルビです。漢字はある程度使われていますが、おそらく、全て小学校1年で習うレベルのものに収まっていると思います。

文字の大きさ:大きい。文庫サイズとしては、ほぼ最大サイズ

所感:本に慣れた子であれば、幼稚園の年長さんくらいでも十分に読めるレベルかと思います。文字の大きさ、漢字やルビの状況、本の内容、どれをとっても、子どもに「読書」をさせる最初の一冊として選定できる「良い本」だと思います。

 

【基本データ】

フォア文庫

1979年11月 第1刷発行

作・寺村輝夫 画・和歌山静子「ぼくは王さま」

ISBN978-4-652-07011-6

”この本、読ませてみたいな”と思ったら