文 中山 茂大 写真 阪口 克『世界中からいただきます!』

文 中山 茂大 写真 阪口 克『世界中からいただきます!』

【メモ】

・東はモンゴル、カンボジア、パプアニューギニア、タイ、ラオス、ネパール、インドから、西はモロッコ、ハンガリー、ギリシャ、南米へ飛んでペルーまで。世界中十七カ国の「ごはん」と「台所」を、たくさんの写真とともに紹介する、ちょっと変わった紀行文。

・「食」という、どこの地域の、どんな人にも共通するよろこび、楽しみを通して見えてくる、各国、各地域ごとのリアルな日常生活、文化や習慣。その国の基本的なデータもあわせて紹介されています。読書でありながら、実は社会科。一石二鳥。おもしろいし、一石三鳥かも。

・テレビの番組に例えていうならば、ドキュメンタリー番組であり、紀行番組であり、料理番組であり、グルメ番組でもある、そんな内容。「世界・ふしぎ発見!」や「イッテQ!」的な。

 

【子どもの読書に関わるデータ】

ふりがなの状況:総ルビで、全ての漢字にふりがなが振られています。

文字の大きさ:小さい。

所感:読書というよりは、どちらかといえば、「世界各地の文化・習慣を紹介する社会科系エッセイ」という感じの本ですが、異文化を食という切り口でまとめた内容は、小学校中学年〜高学年くらいのお子さんの興味や知識欲をほど良くそそってくれるのではないかと思います。おとなが読んでも当然おもしろい、そんな本です。

 

【表紙、冒頭の登場人物紹介ページ及び本文冒頭3ページ】

文 中山 茂大 写真 阪口 克『世界中からいただきます!』表紙_[0] 文 中山 茂大 写真 阪口 克『世界中からいただきます!』表紙裏_[0]

文 中山 茂大 写真 阪口 克『世界中からいただきます!』目次2_[0]_[0]文 中山 茂大 写真 阪口 克『世界中からいただきます!』目次1_[0]_[0]

文 中山 茂大 写真 阪口 克『世界中からいただきます!』本文2_[0]_[0]文 中山 茂大 写真 阪口 克『世界中からいただきます!』本文1_[0]_[0]

文 中山 茂大 写真 阪口 克『世界中からいただきます!』本文4_[0]_[0]文 中山 茂大 写真 阪口 克『世界中からいただきます!』本文3_[0]_[0]

文 中山 茂大 写真 阪口 克『世界中からいただきます!』本文6_[0]_[0]文 中山 茂大 写真 阪口 克『世界中からいただきます!』本文5_[0]_[0]文 中山 茂大 写真 阪口 克『世界中からいただきます!』本文7_[0]_[0]

 

【本文書き出し】

”モンゴル

モンゴルはとても広い国で、日本の約四倍の面積がある。しかし人口は三百六万人ほどしかいない。日本の人口は一億二千万人だから、それとくらべるとずいぶん少ない。国土の大半は草原で、遊牧にむいた土地だ。

私たちがお世話になったのは、ベギ・ドルスチェレンさんのお宅だった。羊や山羊、馬、牛そしてヤク(標高の高いところでもくらせる牛のなかま)をたくさん飼っている遊牧民で、「千の家畜をもつ男」として政府から表彰されたこともある。「遊牧民」は家畜の群れとともに、水や牧草をもとめて移動しながらくらす人たちのこと。広大な草原を移動しながら、家畜をそだててくらしているのだ。といっても…”

 

【基本データ】

偕成社

二〇一六年一二月 初版一刷

文 中山 茂大 写真 阪口 克『世界中からいただきます!』

ISBN978-4-03-645060-2

”この本、読ませてみたいな”と思ったら 



岡田 淳『放課後の時間割』

岡田 淳『放課後の時間割』

【メモ】

・野にすむのがノネズミで、どぶにすむのがドブネズミ。学校にすむのは…学校ネズミ。確かに。

・最後の学校ネズミが「ぼく」に話してくれた、学校ネズミのなかで語り伝えられてきた、十三編のすてきなお話。

・学校を舞台にした、ちょっとふしぎな物語。ふしぎばっかりかと思ったら、少し切なくなるような、それでいて、ちょっと嬉しい気持ちになるような、そんなお話もいっぱい入ってます。

・日本児童文学者新人賞受賞作品。お子さんの夏休みの読書にもどうぞ。小学校で配られた推薦図書のリストの中にあった一冊。本屋さんによったときに、ぱらぱらと立ち読みして、小学校3年生の息子にちょうどよさそうかなと思って選んだんですが、お父さんの方が先に読んでしまいました。

 

【子どもの読書に関わるデータ】

ふりがなの状況:総ルビではありませんが、ふりがなの振られていない字は、小学校1年2年レベルのもの〜せいぜい小学校3年の途中くらいといったところでしょうか。難しい漢字には、当然全てふりがなが振られています。

文字の大きさ:比較的大きい。

所感:

・難しい字にはふりがなが振られてますから、小学校3年くらいならば十分読めますし、本が好きなお子さんなら、小学校2年か、もしかすると1年生でもチャレンジできるかも。

・随所にユーモアの散りばめられた空想の物語。やさしさ、思いやり、最後にはちょっと感動もあります。子どもに読ませたい、いいお話満載の、とてもいい本だと思います。

 

【表紙、冒頭の登場人物紹介ページ及び本文冒頭3ページ】

岡田 淳『放課後の時間割』表紙 岡田 淳『放課後の時間割』はじめに 岡田 淳『放課後の時間割』目次1

岡田 淳『放課後の時間割』目次2 岡田 淳『放課後の時間割』本文1 岡田 淳『放課後の時間割』本文2

岡田 淳『放課後の時間割』本文3

 

【本文書き出し】

”1 それがはじまったわけ

秋の日はくれるのがはやい。三方を校舎でかこまれた中庭は、もうくらくなっていた。

ぼくは、戸じまりをするために、図工室へいくところだった。ネコのけんかに出くわしたのは、そのときだ。

きっと、人間にひどいめにあわされたのらネコだったのだろう。ぼくに気づくと、二ひきは、あわててにげだした。

ネコがにげたあとに、なにかがおちていた。小さな人形だった。くらくても目についたのは、白い服をきていたからだ。

どうやらネコたちは、それをうばいあっていたらしい。ネコがほしがる人形ーーー? ぼくは興味をひかれて、ひろいあげた…”

 

【基本データ】

偕成社

1980年7月 初版1刷

1987年8月 改訂1刷

岡田 淳『放課後の時間割』

ISBN978-4-03-641170-2

”この本、読ませてみたいな”と思ったら 



シンガー・作 橘高弓枝・訳『小説版 美女と野獣』

【メモ】

・文中に出てくる表現は比較的難しい。「みちたりた」「荘厳な」「かけ離れ」「忠誠をちかう」「みすぼらしい」「お慈悲」「まばゆいばかりの」などなど。赤川次郎氏重松清氏の小説よりは、間違いなく難しい文章。小学校低学年だと、読めても、ちょっと入り込んでいけないかも。もう少し平易な表現をしてくれたほうが、お話には入り込みやすいかも。

・そういった意味では、小学校高学年(もしかすると3年生くらいからでも)、「あえて読ませる」「この本を通して、そこそこ難しい表現に触れさせる」という手はあるかも。気に入って繰り返し読めば、語彙力も向上する。

・物語後半になって、ベルと野獣、周囲の召使いたちなど、登場人物同士のやりとりや会話が中心になってくると、少し読みやすい感じになってくる。

・ストーリー的には好き。とても良いと思う。自らの冷たい心が原因で魔女に呪いをかけられ、醜い姿に成り果ててしまった野獣。父の身を思い、自ら身代わりとして野獣の城の囚われの身になることを申し出るベル。外観にとらわれずに、内面を見て野獣に接するベル。ベルと接することで、相手を思いやるということを知る野獣。ベルとベルの父親のことを思い、自らの呪いを解くことを諦め、ベルを開放する野獣。「魔法の力で王子さまと結婚」とかじゃなくて、「真実の愛」や「勇気」といったものの価値をしっかりと描いた作品。『人の真の値打ちは、外見だけでは判断できません(本文100ページ7行目)』。愛とは、相手のことを思いやる気持ちのこと。人間味あふれ、やさしく親切な、すばらしい召使いたちの姿がまた良い。子どもにぜひ読ませたい。

 

【子どもの読書に関わるデータ】

ふりがなの状況:総ルビで、すべての漢字にふりがなが振られています。

文字の大きさ:比較的大きい。

所感:本当に素晴らしい内容。ディズニーだから良いとか良くないとかではなく、子どもに読ませたい一冊。名作だと思います。

 

【表紙、冒頭の絵本ページ及び本文冒頭3ページ】

偕成社「美女と野獣」小説・表紙_[0]偕成社「美女と野獣」小説・絵本部分3_[0]偕成社「美女と野獣」小説・絵本部分4_[0]

偕成社「美女と野獣」小説・本文1_[0] 偕成社「美女と野獣」小説・本文2_[0] 偕成社「美女と野獣」小説・本文3_[0]

※本の頭部分に、ディズニーのアニメの絵を使って作った8ページの簡易な絵本がついています。

 

【本文書き出し】

” 1 魔女の呪い

はるか昔、遠く離れた土地に、魔法のような美しい王国があった。この王国は輝かしい光にみちあふれていた。土地はゆたかな緑におおわれ、人びとはみちたりた幸せな日々を送り、森の中にそびえる城は、美しい王国のシンボルにふさわしく、堂々とした荘厳なたたずまいを見せていた。

ところが、この王国の若い王子だけは、ほかとはかけ離れ、まるで別世界の住人のようだった。

王子は、幼いころから望むものすべてを与えられて育ってきたが、心は氷のように冷たいままで、まるで温かみが感じられなかった。わがままで、身勝手で、思いやりのかけらもなかった。

それでも、少年時代の王子は、いまほどひどくはなかった。わんぱくなところはあったけれど、茶目っけのあるかわいい少年だった。

そんな愛らしい少年の心から、やさしさや思いやりがなくなったのは、なぜだろうか……”

 

【基本データ】

偕成社

1997年12月 1刷

シンガー・作 橘高弓枝・訳『美女と野獣』

ISBN978-4-03-791100-3

”この本、読ませてみたいな”と思ったら