J.K.ローリング作 松岡佑子訳『ハリー・ポッターと賢者の石』

静山社ペガサス文庫 J.K.ローリング 作 松岡佑子 訳『ハリー・ポッターと賢者の石』

【メモ】

・さすがは、全世界で4億5千万部以上も売れた大人気小説の第一作目、子どものみならず、大人でもとても楽しく読める内容でした。お時間とれるようであれば、「親子で読書」もいいかと思います。

・総ルビで、小学校低学年からでも読めるようになっています。小学校1年生(当時)の長男が、まるで本に引き込まれるかのように、あっというまにシリーズ全作を読破してしまいました。

 

【本文書き出し】

”第<1>章 生き残った男の子

プリベット通り四番地の住人ダーズリー夫妻は、「おかげさまで、私どもはどこから見てもまともな人間です」というのが自慢だった。不思議とか神秘とかそんな非常識はまるっきり認めない人種で、まか不思議な出来事が彼らの周辺で起こるなんて、とうてい考えられなかった。

ダーズリー氏は、穴あけドリルを製造しているグラニングズ社の社長だ。ずんぐりと肉づきがよい体型のせいで、首がほとんどない。そのかわり、巨大な口ひげが目立っていた。奥さんのほうはやせて、金髪で、なんと首の長さが普通の人の二倍はある。垣根越しにご近所の様子を詮索するのが趣味だったので、鶴のような首は実に便利だった。ダーズリー夫妻にはダドリーという男の子がいた。どこを探したってこんなにできのいい子はいやしない、というのが二人の親ばかの意見だった。

そんな絵に描いたような満ち足りたダーズリー家にも、たった一つ秘密があった。何より怖いのは、誰かにその秘密をかぎつけられることだった。

−−−あのポッター一家のことが誰かに知られてしまったら、いっかんの終わりだ。

ポッター夫人はダーズリー夫人の実の妹だが、二人はこの数年、一度もあってはいなかった。それどころか、ダーズリー夫人は妹などいないというふりをしていた。何しろ、妹もそのろくでなしの夫も、ダーズリー家の家風とはまるっきり正反対だったからだ。

−−−ポッター一家がふいにこのあたりに現れたら、ご近所の人が何と言うか、考えただけでも身の毛がよだつ。

ポッター家にも小さな男の子がいることを、ダーズリー夫妻は知ってはいたが、ただの一度も会ったことがない…”

 

【表紙及び冒頭5ページ】

静山社ペガサス文庫 ハリー・ポッターと賢者の石1-1 表表紙_[0]静山社ペガサス文庫 ハリー・ポッターと賢者の石1-1 本文1静山社ペガサス文庫 ハリー・ポッターと賢者の石1-1 本文2

静山社ペガサス文庫 ハリー・ポッターと賢者の石1-1 本文3静山社ペガサス文庫 ハリー・ポッターと賢者の石1-1 本文4静山社ペガサス文庫 ハリー・ポッターと賢者の石1-1 本文5

 

【子どもの読書に関わるデータ】

ふりがなの状況:総ルビ(全ての漢字にふりがなが振られています)

文字の大きさ:小さい、大人向け文庫とほぼ同等サイズ

読んだ人(当時):小学校1年生・月齢7歳3ヶ月・本好き

所感:「ハリー・ポッターが好き」な「本好き」という条件はあるが、全ての漢字にふりがなが振られており、内容的にも、小学校1年生でも十分に読めるレベル。続編シリーズまで含めて、引き込まれるように楽しそうに読んでいました。

 

【基本データ】

静山社ペガサス文庫

2014年3月4日 初版発行

J.K.ローリング 作 松岡佑子 訳『ハリー・ポッターと賢者の石 1-1』

ISBN978-4-86389-230-9

”この本、読ませてみたいな”と思ったら 



ヴェルヌ「十五少年漂流記」波多野完治/訳

新潮文庫 ヴェルヌ「十五少年漂流記」波多野完治/訳 表紙_[0]

【メモ】

・忠実なカトリック信者であったヴェルヌの描くストーリー。訳者あとがきにもあるが、ヴェルヌの小説にはあまり悪人が出てこない。性善説的な、ある目的にむかってひたむきにすすむ、男性的な人物像。陰険であったり、弱気であったりする人物は描かれない。人間の積極面、健康面を描いた快楽小説。こういった「ポジティブな部分」というのが、僕の好みとすごく良くマッチしているのかと思う。とても読みやすく、楽しいお話。

・子供に読ませるのに良いと思う。子供に読んであげたい本。自分で読めるようになったら読ませたい本。

・自分自身も子供の頃何度となく読んだ本で、今読み返してもものすごく面白いと思う。

・この度、幼稚園の子供に読み聞かせてあげようかと思って、久しぶりに手にしてみた。

・偶然にもというか、本文が全30章にわかれていて、それぞれの章には短い要約的なタイトルがついている。例えば「第一章 大嵐—難破船—マストが折れた—遠く霧にかすんで陸が—暗礁」「第二章 浅瀬にて—ブリアンとドノバン—上陸の準備—マストの上から—ブリアンの冒険」など。1章の長さは10ページ前後。

・子供の幼稚園が夏休みの間、8月一杯を目処に(できれば)毎日一章づつ読んであげようかな、と。10ページづつであれば一日10分位、翌日は前日読んだ章の要約タイトルを先に読んであげれば、昨日の話も思い出せるかな、と。

・幼稚園児にはちょっと難しいかもしれないけれど、なんとか理解できる話な気もするし、チャレンジしてみようと思う。

・ちなみに、「スクーナー船」とは、マストを二本以上もつ帆船のこと(厳密には同じように二本以上のマストをもった帆船でケッチというものもあって、形状で分類される)。

 

【本文書き出し】

”第一章

大嵐—難破船—マストが折れた—遠く霧にかすんで陸が—暗礁

一八六〇年三月九日の夜。

低くたれこめた雲が、海の上に重くおおいかぶさっていた。数メートル先は、なに一つ見えないやみである。吹き荒れる風に、波は、白いしぶきをあげて、大きく巻き返している。

この嵐の中を、帆を半分張った一隻の船が、飛ぶように走っていくのが、時々きらめく、青白い稲妻の光にはっきりと浮かび上がった。

船は百トンほどの、アメリカやイギリスでは、スクーナーと呼ぶ帆船の一種である。

この船の名をスルギ号という。だが、船の名を捜してもどこにも見当たらない。船尾に打ち付けてあった名板は、とっくになくなってしまったのだ。

波がもっていったのか、それとも、なにかほかの事件でもあったのか。

時刻はちょうど、夜の十一時。

いま、この船の走っている緯度のあたりでは、三月の夜は長くないはずだ。だが、夜が明ければ、スルギ号の危険はいくらかでも減るというのか。

スルギ号はきゃしゃで形も小さい。果たして、朝の来るまでその姿を海上に浮かべていることができるかどうか危ぶまれる。

だが、いま嵐が止みさえしたら、船は悲しい運命から救われるのだ。

スルギ号の甲板には、四人の少年の姿があった。十四歳が一人、十三人が二人、あとの一人は十二歳になる黒人の少年である。

少年たちは、いま、全力を出して、舵輪を握り、船を正しい進路に向けるために戦っているのだ。だが、舵輪は、少年たちのか弱い力では、いくら押さえつけても、元にもどってしまう。

船尾のあたりに、大きな、山のような波がぶつかり、どっと甲板に向かって押し上がってきた。舵輪が手から放れ、少年たちのからだが甲板にたたきつけられた。だが、すぐにみんなは起き上がって、舵輪に飛びついた。その中の一人が、よろめきながら叫んだ。

「船はだいじょうぶか、ブリアン」

「だいじょうぶだとも、ゴードン」

と、自信のある声で答えたのは、ブリアンと呼ばれた、いちばん先に舵輪にもどった少年であった。彼は、他の一人に向かって言った。

「ドノバン、勇気を出そうよ。船室には、小さいお客さんたちが、大勢いるんだからね」

このブリアンの英語には、どこかフランス人らしい訛があった。ブリアンは、今度はただ一人の黒人の少年に話しかけた…”

 

【表紙及び冒頭5ページ】

新潮文庫 ヴェルヌ「十五少年漂流記」波多野完治/訳 表紙_[0] 新潮文庫 ヴェルヌ「十五少年漂流記」波多野完治/訳 本文1_[0] 新潮文庫 ヴェルヌ「十五少年漂流記」波多野完治/訳 本文2_[0]

新潮文庫 ヴェルヌ「十五少年漂流記」波多野完治/訳 本文3_[0]新潮文庫 ヴェルヌ「十五少年漂流記」波多野完治/訳 本文4_[0]新潮文庫 ヴェルヌ「十五少年漂流記」波多野完治/訳 本文5_[0]

 

【子どもの読書に関わるデータ】

ふりがなの状況:一部ルビ(難しい字にはある程度ルビが振られていますが、初出時のみ。小学校低学年では少しつらい、読書が好きでも小学校4年程度〜が対象といったレベルかと思います)。

文字の大きさ:小さい、大人向け文庫とほぼ同等サイズ

 

【基本データ】

新潮文庫

昭和二十六年十一月十八日発行

平成二年五月二十五日六十六刷 改版

ヴェルヌ「十五少年漂流記」波多野完治/訳

ISBN978-4-10-204401-8

”この本、読ませてみたいな”と思ったら