ヴェルヌ「十五少年漂流記」波多野完治/訳

新潮文庫 ヴェルヌ「十五少年漂流記」波多野完治/訳 表紙_[0]

【メモ】

・忠実なカトリック信者であったヴェルヌの描くストーリー。訳者あとがきにもあるが、ヴェルヌの小説にはあまり悪人が出てこない。性善説的な、ある目的にむかってひたむきにすすむ、男性的な人物像。陰険であったり、弱気であったりする人物は描かれない。人間の積極面、健康面を描いた快楽小説。こういった「ポジティブな部分」というのが、僕の好みとすごく良くマッチしているのかと思う。とても読みやすく、楽しいお話。

・子供に読ませるのに良いと思う。子供に読んであげたい本。自分で読めるようになったら読ませたい本。

・自分自身も子供の頃何度となく読んだ本で、今読み返してもものすごく面白いと思う。

・この度、幼稚園の子供に読み聞かせてあげようかと思って、久しぶりに手にしてみた。

・偶然にもというか、本文が全30章にわかれていて、それぞれの章には短い要約的なタイトルがついている。例えば「第一章 大嵐—難破船—マストが折れた—遠く霧にかすんで陸が—暗礁」「第二章 浅瀬にて—ブリアンとドノバン—上陸の準備—マストの上から—ブリアンの冒険」など。1章の長さは10ページ前後。

・子供の幼稚園が夏休みの間、8月一杯を目処に(できれば)毎日一章づつ読んであげようかな、と。10ページづつであれば一日10分位、翌日は前日読んだ章の要約タイトルを先に読んであげれば、昨日の話も思い出せるかな、と。

・幼稚園児にはちょっと難しいかもしれないけれど、なんとか理解できる話な気もするし、チャレンジしてみようと思う。

・ちなみに、「スクーナー船」とは、マストを二本以上もつ帆船のこと(厳密には同じように二本以上のマストをもった帆船でケッチというものもあって、形状で分類される)。

 

【本文書き出し】

”第一章

大嵐—難破船—マストが折れた—遠く霧にかすんで陸が—暗礁

一八六〇年三月九日の夜。

低くたれこめた雲が、海の上に重くおおいかぶさっていた。数メートル先は、なに一つ見えないやみである。吹き荒れる風に、波は、白いしぶきをあげて、大きく巻き返している。

この嵐の中を、帆を半分張った一隻の船が、飛ぶように走っていくのが、時々きらめく、青白い稲妻の光にはっきりと浮かび上がった。

船は百トンほどの、アメリカやイギリスでは、スクーナーと呼ぶ帆船の一種である。

この船の名をスルギ号という。だが、船の名を捜してもどこにも見当たらない。船尾に打ち付けてあった名板は、とっくになくなってしまったのだ。

波がもっていったのか、それとも、なにかほかの事件でもあったのか。

時刻はちょうど、夜の十一時。

いま、この船の走っている緯度のあたりでは、三月の夜は長くないはずだ。だが、夜が明ければ、スルギ号の危険はいくらかでも減るというのか。

スルギ号はきゃしゃで形も小さい。果たして、朝の来るまでその姿を海上に浮かべていることができるかどうか危ぶまれる。

だが、いま嵐が止みさえしたら、船は悲しい運命から救われるのだ。

スルギ号の甲板には、四人の少年の姿があった。十四歳が一人、十三人が二人、あとの一人は十二歳になる黒人の少年である。

少年たちは、いま、全力を出して、舵輪を握り、船を正しい進路に向けるために戦っているのだ。だが、舵輪は、少年たちのか弱い力では、いくら押さえつけても、元にもどってしまう。

船尾のあたりに、大きな、山のような波がぶつかり、どっと甲板に向かって押し上がってきた。舵輪が手から放れ、少年たちのからだが甲板にたたきつけられた。だが、すぐにみんなは起き上がって、舵輪に飛びついた。その中の一人が、よろめきながら叫んだ。

「船はだいじょうぶか、ブリアン」

「だいじょうぶだとも、ゴードン」

と、自信のある声で答えたのは、ブリアンと呼ばれた、いちばん先に舵輪にもどった少年であった。彼は、他の一人に向かって言った。

「ドノバン、勇気を出そうよ。船室には、小さいお客さんたちが、大勢いるんだからね」

このブリアンの英語には、どこかフランス人らしい訛があった。ブリアンは、今度はただ一人の黒人の少年に話しかけた…”

 

【表紙及び冒頭5ページ】

新潮文庫 ヴェルヌ「十五少年漂流記」波多野完治/訳 表紙_[0] 新潮文庫 ヴェルヌ「十五少年漂流記」波多野完治/訳 本文1_[0] 新潮文庫 ヴェルヌ「十五少年漂流記」波多野完治/訳 本文2_[0]

新潮文庫 ヴェルヌ「十五少年漂流記」波多野完治/訳 本文3_[0]新潮文庫 ヴェルヌ「十五少年漂流記」波多野完治/訳 本文4_[0]新潮文庫 ヴェルヌ「十五少年漂流記」波多野完治/訳 本文5_[0]

 

【子どもの読書に関わるデータ】

ふりがなの状況:一部ルビ(難しい字にはある程度ルビが振られていますが、初出時のみ。小学校低学年では少しつらい、読書が好きでも小学校4年程度〜が対象といったレベルかと思います)。

文字の大きさ:小さい、大人向け文庫とほぼ同等サイズ

 

【基本データ】

新潮文庫

昭和二十六年十一月十八日発行

平成二年五月二十五日六十六刷 改版

ヴェルヌ「十五少年漂流記」波多野完治/訳

ISBN978-4-10-204401-8

”この本、読ませてみたいな”と思ったら 



志賀直哉「小僧の神様 他十篇」

小僧の神様―他十篇 (岩波文庫)

【メモ】

・ともかく「読みやすい」の一言に尽きる文章。そして、非常にわかりやすく、面白い。シンプルに、ストレートに伝わってくる感じ。

・話の内容も、確かに現代の話では無いのは読んでいればわかるのだが、古臭さを感じさせられない。今この時代にも、神田や日本橋界隈には仙吉の働く秤屋があるのでは無いか、という気がしてしまう…。まさかこの本が今から85年(!)も前に出版された本とは。

 

【本文書き出し】

”小僧の神様 一

仙吉は神田のある秤屋の店に奉公している。

それは秋らしい柔らかな澄んだ日ざしが、紺のだいぶはげ落ちたのれんの下から静かに店先にさし込んでいる時だった。店には一人の客もない。帳場格子の中にすわって退屈そうに巻き煙草をふかしていた番頭が、火鉢のそばで新聞を読んでいる若い番頭にこんな風に話しかけた。

「おい、幸さん。そろそろお前の好きな鮪の脂身が食べられるころだネ」

「ええ」

「今夜あたりどうだね。お店をしまってから出かけるかネ」

「結構ですな」

「外濠に乗って行けば十五分だ」

「そうです」

「あの家のを食っちゃア、このへんのは食えないからネ」

「全くですよ」

若い番頭からは少しさがったしかるべき位置に、前掛けの下に両手を入れて、行儀よくすわっていた小僧の仙吉は、「ああすし屋の話だな」と思って聞いていた。京橋にSという同業の店がある。その店へ時々使いにやられるので、そのすし屋の位置だけはよく知っていた。仙吉は早く自分も番頭になって、そんな通らしい口をききながら、勝手にそういう家ののれんをくぐる身分になりたいものだと思った。

「なんでも、与兵衛のむすこが松屋の近所に店を出したという事だが、幸さん、お前は知らないかい」

「へえ存じませんな。松屋というとどこのです」

「私もよくは聞かなかったが、いずれ今川橋の松屋だろうよ」

「そうですか。で、そこはうまいんですか」

「そういう評判だ」

「やはり与兵衛ですか」

「いや、なんとかいった。何屋とかいったよ。聞いたが忘れた」

仙吉は「いろいろそういう名代の店があるものだな」と思って聞いていた、そして、

「しかしうまいというとぜんたいどういう具合にうまいのだろう」そう思いながら、口の中にたまって来る唾を、音のしないように用心しいしい飲み込んだ…”

小僧の神様―他十篇 (岩波文庫)

 

【基本データ】

岩波文庫

1928年8月25日第一刷発行

志賀直哉「小僧の神様 他十篇」

ISBN4-00-310462-5

<!–

”この本、読ませてみたいな”と思ったら