安野モヨコ『くいいじ』

文春文庫 安野モヨコ「くいいじ」表紙_[0]

【メモ】

・「ものすごく豪華でなくても、美味しい」、日々日常の生活の中にある「食」という歓びを、読みやすい文章で自然体に綴ったエッセイ集。食べることが好きなんだろうなと感じさせらます。

・どの話もおもしろく、なんでも美味しそうですが、取り上げられている中では、和食とイタリアンが特に美味しそうに感じました。僕が好きだから、というのもあるでしょうが、きっと、作者の安野モヨコさんもお好きなのではないかと。

・独特の味のある挿絵も、さすが人気漫画家さんといった感じ で、これだけでも楽しめます。

 

【本文書き出し】

”冷やしたぬきとかりんとう

昼食を食べている時に、建具屋さんがやって来た。

家の窓やら扉などでいくつか閉まりづらいものが有ったので直してもらったのだ。

二階の網戸を調整して、一階に降りて来た建具屋さんが、どことどこの調子がおかしかったけど、こんな風に直しておいたので大丈夫になりましたよ、と話している間、お箸を止めてふんふんと聞いていた。

夫は立ち上がって玄関口で他にもある不具合の説明をしていたが、私はまた食事にとりかかっていた。

「じゃ、奥さん、またどうも」

と、建具屋さんがこっちに首を出して挨拶した時、丁度お味噌汁の底のじゃがいもをお箸でちょんと口に放り込んだところだった。

 

昨日観ていた昔の映画では、バーのホステスさん達が開店前に冷やしたぬきか何かをかっこんでいるのだけれど、二口、三口食べたところで客がドヤドヤやって来る。するとホステスさん達は、いそいでその食べ始めたばかりの丼を流しに置き、くるりと振り返って……”

 

【表紙及び冒頭5ページ】

文春文庫 安野モヨコ「くいいじ」表紙_[0] 文春文庫 安野モヨコ「くいいじ」本文1_[0] 文春文庫 安野モヨコ「くいいじ」本文2_[0]

文春文庫 安野モヨコ「くいいじ」本文3_[0] 文春文庫 安野モヨコ「くいいじ」本文4_[0] 文春文庫 安野モヨコ「くいいじ」本文5_[0]

 

【基本データ】

文春文庫

2013年12月10日 第1刷

安野モヨコ『くいいじ』

ISBN978-4-16-777702-9

”この本、読ませてみたいな”と思ったら 



J.K.ローリング作 松岡佑子訳『ハリー・ポッターと賢者の石』

静山社ペガサス文庫 J.K.ローリング 作 松岡佑子 訳『ハリー・ポッターと賢者の石』

【メモ】

・さすがは、全世界で4億5千万部以上も売れた大人気小説の第一作目、子どものみならず、大人でもとても楽しく読める内容でした。お時間とれるようであれば、「親子で読書」もいいかと思います。

・総ルビで、小学校低学年からでも読めるようになっています。小学校1年生(当時)の長男が、まるで本に引き込まれるかのように、あっというまにシリーズ全作を読破してしまいました。

 

【本文書き出し】

”第<1>章 生き残った男の子

プリベット通り四番地の住人ダーズリー夫妻は、「おかげさまで、私どもはどこから見てもまともな人間です」というのが自慢だった。不思議とか神秘とかそんな非常識はまるっきり認めない人種で、まか不思議な出来事が彼らの周辺で起こるなんて、とうてい考えられなかった。

ダーズリー氏は、穴あけドリルを製造しているグラニングズ社の社長だ。ずんぐりと肉づきがよい体型のせいで、首がほとんどない。そのかわり、巨大な口ひげが目立っていた。奥さんのほうはやせて、金髪で、なんと首の長さが普通の人の二倍はある。垣根越しにご近所の様子を詮索するのが趣味だったので、鶴のような首は実に便利だった。ダーズリー夫妻にはダドリーという男の子がいた。どこを探したってこんなにできのいい子はいやしない、というのが二人の親ばかの意見だった。

そんな絵に描いたような満ち足りたダーズリー家にも、たった一つ秘密があった。何より怖いのは、誰かにその秘密をかぎつけられることだった。

−−−あのポッター一家のことが誰かに知られてしまったら、いっかんの終わりだ。

ポッター夫人はダーズリー夫人の実の妹だが、二人はこの数年、一度もあってはいなかった。それどころか、ダーズリー夫人は妹などいないというふりをしていた。何しろ、妹もそのろくでなしの夫も、ダーズリー家の家風とはまるっきり正反対だったからだ。

−−−ポッター一家がふいにこのあたりに現れたら、ご近所の人が何と言うか、考えただけでも身の毛がよだつ。

ポッター家にも小さな男の子がいることを、ダーズリー夫妻は知ってはいたが、ただの一度も会ったことがない…”

 

【表紙及び冒頭5ページ】

静山社ペガサス文庫 ハリー・ポッターと賢者の石1-1 表表紙_[0]静山社ペガサス文庫 ハリー・ポッターと賢者の石1-1 本文1静山社ペガサス文庫 ハリー・ポッターと賢者の石1-1 本文2

静山社ペガサス文庫 ハリー・ポッターと賢者の石1-1 本文3静山社ペガサス文庫 ハリー・ポッターと賢者の石1-1 本文4静山社ペガサス文庫 ハリー・ポッターと賢者の石1-1 本文5

 

【子どもの読書に関わるデータ】

ふりがなの状況:総ルビ(全ての漢字にふりがなが振られています)

文字の大きさ:小さい、大人向け文庫とほぼ同等サイズ

読んだ人(当時):小学校1年生・月齢7歳3ヶ月・本好き

所感:「ハリー・ポッターが好き」な「本好き」という条件はあるが、全ての漢字にふりがなが振られており、内容的にも、小学校1年生でも十分に読めるレベル。続編シリーズまで含めて、引き込まれるように楽しそうに読んでいました。

 

【基本データ】

静山社ペガサス文庫

2014年3月4日 初版発行

J.K.ローリング 作 松岡佑子 訳『ハリー・ポッターと賢者の石 1-1』

ISBN978-4-86389-230-9

”この本、読ませてみたいな”と思ったら