嶋田賢三郎「巨額粉飾」

新潮文庫 嶋田賢三郎「巨額粉飾」表紙_[0]

【メモ】

・実際に、カネボウの常務取締役・財務経理担当であった著者。その著者が描く「トウボウ」の内部、現場で起こっていたことの実態は非常にナマナマしく、興味深く、面白い。

・番匠啓介という男の姿の描き方がなかなか良い。で、その「カッコイイ男」キャラが立ってきたところで、物語の一つのクライマックス、中盤から後半に掛けての検察とのやり取り、信頼関係の確立、勝利を勝ち取る的な流れのあたり、読んでいてとてもおもしろかった。

・数字や専門用語が多数出てくるが、読み手の立場に立って必要に応じて解説などもついているので、結構普通に読める。

・トウボウの会長職西峰と、山崎豊子「沈まぬ太陽」の国見会長 のモデルとなった人物が同一の人物である、というのも面白い話。

 

【本文書き出し】

”第一章 軋轢

握りしめている受話器は冷たく濡れていた。番匠啓介の掌が汗ばんでいるのだ。平成一四年一月一六日の昼下がり、相手は住倉五井銀行常務取締役の坂上成久である。

住倉五井銀行は前年四月、それぞれに財閥グループを背負った住倉銀行と五井銀行が現今の金融不況を乗り越えるべく、背水の陣で合併・発足したメガバンクだ。坂上は取引先問題会社を所管してきた五井出身者で、どんなトラブルにも耐え忍べるような、浅黒くて角張った、押し出しの利く顔つきをしている。

儀礼的な挨拶を手短にすませ、番匠は本題に斬り込んだ。

「本日電話を致しましたのは、弊社一四年三月期の決算の件でございます。すでにご承知のように各部門の業績が低迷しております。加えて、東洋染織に対する受取手形に多額の貸倒引当を計上する必要が生じ、連結ベースで大きく赤字となる見通しです。率直に申し上げますと、連携債務超過への再転落は避けられません。たいへん恐縮なのですが、その件をお含み置きいただきたいのです—」

トウボウが東洋染織株式会社に対して抱える受取手形は今や四〇〇億円以上に膨れ上がっている。番匠の眉間には深い縦皺が寄った。

トウボウ株式会社は東京証券取引所市場の第一部上場会社である。日本の資本主義勃興期に当たる明治二〇年に設立され、その二年後に東京株式取引所に上場した、一二〇年の歴史を誇る超名門会社である。当時の上場銘柄で今日まで名をとどめているのは日本郵船、東京瓦斯、東京海上火災保険とトウボウの四社だけであり、オールド・ジャパンを代表する老舗企業といえよう。繊維から化粧品まで、というキャッチフレーズに象徴される経営多角化路線が世間の話題をさらった時代もある。番匠は現在、トウボウ本社で常務取締役財務経理本部長を務めている。

「それは由々しき事態ですよ。いま、連結で債務超過になったら、間違いなく貸し剥がしの大合唱が始まります。そうなればとても当行だけでは支えきれない」

予想通り、坂上常務は自行が火の粉をかぶらないよう予防線を張ってきた。取引先の立場や状況を一顧だにせず、自行のリスク回避のみに徹する姿勢は、バンカーに共通する習性だ。

「ですが、トウボウの当期決算がことさらに苦しいのは、東洋染織が原因なのですよ」。番匠はかまわず核心部分へ踏み込んだ。

「その原因を作ったのだ桜木副社長だといいたいのですか」

「率直に申し上げれば、その通りです」

平成七年十二月にメインバンクの旧五井銀行から顧問として送り込まれた桜木英智は、昭和三九年東京大学法学部卒業後、同行に入行した。平成五年には取締役法人部長に就任。平成八年六月に派遣先のトウボウで常務取締役となり、二年後の四月より取締役副社長に就く。旧五井の頭取麻生宗生直属の部下だった時期のあることが、折にふれ社内で麻生現会長との親密度を誇示する所以だ。文字通り、トウボウ社長の片腕、否、頭脳の役割を果たしてきた。

デスクに積まれた分厚い報告書にパラパラと目を通しただけで、内容をただちに把握できるほどの能力の持主だ。しかし拡大志向が強く机上の空論によって数字を振り回すので、企業の置かれた状況や人材の力量を無視してしまうきらいがある。目的を達するためには手段を選ばず、昨日は「黒」と言っていたことを、今日は「白」だと恥ずかしげもなく発言しつつ、周囲を口先でまるめこむ狡猾さも備えていた。

兵頭忠士と桜木英智は出会った当初から、妙にウマが合った。

桜木が旧五井銀行から送り込まれてきた時、兵頭はトウボウの常務取締役であった。当時、トウボウの儲け頭である化粧品事業の本部長でありながら、本部スタッフの事業統括本部長も兼任していた。桜木英智の類まれな頭脳とメインバンク元役員というブランドにさっそく目を付け、次期社長就任という野望実現のために大いに利用せんと接近を図っていった。

平成一〇年四月、メインバンク五井銀行の後押しの下、兵頭忠士は同年六月の株主総会を待たず、秋山一雄前社長から奪い取るようにして代表取締役の座に就いた。二年前に陥った二五〇億円近い連結債務超過の解消がこのままでは一向にはかどらない、と五井は秋山を突き放したのである。

兵頭が指名されたのは、「この男ならば掌に乗せてコントロールできる」と考えた桜木が五井銀行の経営首脳陣に働きかけたお陰である。社内では周知の事実だ。

兵頭忠士は直感型・人情派タイプの人間で、一流大学出身者で固められているトウボウでは、お世辞にも切れ者とは言えなかった。九州出身で、四国の私立大学を出てから大阪にある化粧品問屋に就職したが、その問屋が当時販路拡大を目指していたトウボウ化粧品関西販社に吸収合併された結果、トウボウ化粧品に入社したという稀有な経歴の持主だ。押しの強さを武器にした営業力は天下一品であった。自己顕示欲と出世欲の強さでは、トウボウでも右に出るものはいなかった。拡大衝動にかられやすく、上昇志向一辺倒である。この点は桜木とよく似ている。

兵頭は、多くの店主、オーナーを一瞬で虜にしてしまう独特の魅力を持っていた。四国のある化粧品屋に「ご主人、おたくの店のシャッター、もうボロボロやないですか。うちで修理させてもらいます」と持ちかけるなり、翌日シャッターを新品に取り替え、「トウボウ化粧品」と大書させたというエピソードが残っている。人懐っこくて、どこか憎めない人柄が彼の財産だった。

その兵頭は桜木を誰よりも信頼し、彼の能力を他者の目には異様に映るほど大きく買った。桜木の意見、主張には不思議なくらい分別なく従ってしまうのだ。

坂上常務が重い口を開いた。

「番匠常務、桜木さんはもうすでに当行の人間ではなく、御社の方ではありませんか」

長らく同じ釜の飯を食っていたはずの男は、トウボウの内部事情を知り尽くしているにもかかわらず、無責任な台詞を吐いた。

「形の上では御行を辞め弊社に入社されたわけですが、弊社の生殺与奪権を握っているのは桜木副社長だと社内では見られています。いまもメインをバックに発言される桜木さんには、正直言って兵頭以外誰も歯が立ちません」。番匠も皮肉を込めて応酬した。

「そんな副社長が、独断でと言ったら語弊がありますが、平成一〇ねんから東洋染織に対する全権限を一手に握って運営されてこられた。内部調査で分かったのですが、平成一〇年三月までのおよそ一〇年強ほどのあいだに、実損額は五二四億円に達しています。むろんこの損失額は桜木さんとは無関係です。しかし副社長が担当した平成一〇年度から三年間でさらにその実損を三〇〇億円も増やし、それによってトウボウが一気に窮地に立たされたことも事実です…”

 

【表紙及び冒頭5ページ】

新潮文庫 嶋田賢三郎「巨額粉飾」表紙_[0] 新潮文庫 嶋田賢三郎「巨額粉飾」本文1_[0] 新潮文庫 嶋田賢三郎「巨額粉飾」本文2_[0]

新潮文庫 嶋田賢三郎「巨額粉飾」本文3_[0] 新潮文庫 嶋田賢三郎「巨額粉飾」本文4_[0] 新潮文庫 嶋田賢三郎「巨額粉飾」本文5_[0]

 

【基本データ】

新潮文庫

平成二十三年四月一日発行

嶋田賢三郎「巨額粉飾」

ISBN978-4-10-134437-9

”この本、読ませてみたいな”と思ったら