文 中山 茂大 写真 阪口 克『世界中からいただきます!』

文 中山 茂大 写真 阪口 克『世界中からいただきます!』

【メモ】

・東はモンゴル、カンボジア、パプアニューギニア、タイ、ラオス、ネパール、インドから、西はモロッコ、ハンガリー、ギリシャ、南米へ飛んでペルーまで。世界中十七カ国の「ごはん」と「台所」を、たくさんの写真とともに紹介する、ちょっと変わった紀行文。

・「食」という、どこの地域の、どんな人にも共通するよろこび、楽しみを通して見えてくる、各国、各地域ごとのリアルな日常生活、文化や習慣。その国の基本的なデータもあわせて紹介されています。読書でありながら、実は社会科。一石二鳥。おもしろいし、一石三鳥かも。

・テレビの番組に例えていうならば、ドキュメンタリー番組であり、紀行番組であり、料理番組であり、グルメ番組でもある、そんな内容。「世界・ふしぎ発見!」や「イッテQ!」的な。

 

【子どもの読書に関わるデータ】

ふりがなの状況:総ルビで、全ての漢字にふりがなが振られています。

文字の大きさ:小さい。

所感:読書というよりは、どちらかといえば、「世界各地の文化・習慣を紹介する社会科系エッセイ」という感じの本ですが、異文化を食という切り口でまとめた内容は、小学校中学年〜高学年くらいのお子さんの興味や知識欲をほど良くそそってくれるのではないかと思います。おとなが読んでも当然おもしろい、そんな本です。

 

【表紙、冒頭の登場人物紹介ページ及び本文冒頭3ページ】

文 中山 茂大 写真 阪口 克『世界中からいただきます!』表紙_[0] 文 中山 茂大 写真 阪口 克『世界中からいただきます!』表紙裏_[0]

文 中山 茂大 写真 阪口 克『世界中からいただきます!』目次2_[0]_[0]文 中山 茂大 写真 阪口 克『世界中からいただきます!』目次1_[0]_[0]

文 中山 茂大 写真 阪口 克『世界中からいただきます!』本文2_[0]_[0]文 中山 茂大 写真 阪口 克『世界中からいただきます!』本文1_[0]_[0]

文 中山 茂大 写真 阪口 克『世界中からいただきます!』本文4_[0]_[0]文 中山 茂大 写真 阪口 克『世界中からいただきます!』本文3_[0]_[0]

文 中山 茂大 写真 阪口 克『世界中からいただきます!』本文6_[0]_[0]文 中山 茂大 写真 阪口 克『世界中からいただきます!』本文5_[0]_[0]文 中山 茂大 写真 阪口 克『世界中からいただきます!』本文7_[0]_[0]

 

【本文書き出し】

”モンゴル

モンゴルはとても広い国で、日本の約四倍の面積がある。しかし人口は三百六万人ほどしかいない。日本の人口は一億二千万人だから、それとくらべるとずいぶん少ない。国土の大半は草原で、遊牧にむいた土地だ。

私たちがお世話になったのは、ベギ・ドルスチェレンさんのお宅だった。羊や山羊、馬、牛そしてヤク(標高の高いところでもくらせる牛のなかま)をたくさん飼っている遊牧民で、「千の家畜をもつ男」として政府から表彰されたこともある。「遊牧民」は家畜の群れとともに、水や牧草をもとめて移動しながらくらす人たちのこと。広大な草原を移動しながら、家畜をそだててくらしているのだ。といっても…”

 

【基本データ】

偕成社

二〇一六年一二月 初版一刷

文 中山 茂大 写真 阪口 克『世界中からいただきます!』

ISBN978-4-03-645060-2

”この本、読ませてみたいな”と思ったら 



岡田 淳『放課後の時間割』

岡田 淳『放課後の時間割』

【メモ】

・野にすむのがノネズミで、どぶにすむのがドブネズミ。学校にすむのは…学校ネズミ。確かに。

・最後の学校ネズミが「ぼく」に話してくれた、学校ネズミのなかで語り伝えられてきた、十三編のすてきなお話。

・学校を舞台にした、ちょっとふしぎな物語。ふしぎばっかりかと思ったら、少し切なくなるような、それでいて、ちょっと嬉しい気持ちになるような、そんなお話もいっぱい入ってます。

・日本児童文学者新人賞受賞作品。お子さんの夏休みの読書にもどうぞ。小学校で配られた推薦図書のリストの中にあった一冊。本屋さんによったときに、ぱらぱらと立ち読みして、小学校3年生の息子にちょうどよさそうかなと思って選んだんですが、お父さんの方が先に読んでしまいました。

 

【子どもの読書に関わるデータ】

ふりがなの状況:総ルビではありませんが、ふりがなの振られていない字は、小学校1年2年レベルのもの〜せいぜい小学校3年の途中くらいといったところでしょうか。難しい漢字には、当然全てふりがなが振られています。

文字の大きさ:比較的大きい。

所感:

・難しい字にはふりがなが振られてますから、小学校3年くらいならば十分読めますし、本が好きなお子さんなら、小学校2年か、もしかすると1年生でもチャレンジできるかも。

・随所にユーモアの散りばめられた空想の物語。やさしさ、思いやり、最後にはちょっと感動もあります。子どもに読ませたい、いいお話満載の、とてもいい本だと思います。

 

【表紙、冒頭の登場人物紹介ページ及び本文冒頭3ページ】

岡田 淳『放課後の時間割』表紙 岡田 淳『放課後の時間割』はじめに 岡田 淳『放課後の時間割』目次1

岡田 淳『放課後の時間割』目次2 岡田 淳『放課後の時間割』本文1 岡田 淳『放課後の時間割』本文2

岡田 淳『放課後の時間割』本文3

 

【本文書き出し】

”1 それがはじまったわけ

秋の日はくれるのがはやい。三方を校舎でかこまれた中庭は、もうくらくなっていた。

ぼくは、戸じまりをするために、図工室へいくところだった。ネコのけんかに出くわしたのは、そのときだ。

きっと、人間にひどいめにあわされたのらネコだったのだろう。ぼくに気づくと、二ひきは、あわててにげだした。

ネコがにげたあとに、なにかがおちていた。小さな人形だった。くらくても目についたのは、白い服をきていたからだ。

どうやらネコたちは、それをうばいあっていたらしい。ネコがほしがる人形ーーー? ぼくは興味をひかれて、ひろいあげた…”

 

【基本データ】

偕成社

1980年7月 初版1刷

1987年8月 改訂1刷

岡田 淳『放課後の時間割』

ISBN978-4-03-641170-2

”この本、読ませてみたいな”と思ったら 



原作 ポーラ・ハリソン ”王女さまのお手紙つき” シリーズ 『内気なティアラの新学期』

【メモ】

・古いお城を校舎に利用した、王女さまだけが入学できる特別な学園、全寮制の名門女子校ロイヤル・アカデミー。そこに新入生としてやってきた、少し内気な主人公・エラ姫。そこで出会う素晴らしい仲間たちと先輩たち、そして、厳しく神経質な先生やいじわるな先輩方。

・どこかで聞いたいくつかのお話の設定を混ぜ合わせたような感じですが、内容的には意外としっかりしていて、物語としてもけっこう楽しめる内容になっていると思います。あくまで個人の感想ですが、ディズニーのDlifeでやっているお姫様系のTVアニメと、「生き残った男の子」が登場する、例のユニバーサルスタジオの主力コンテンツとをミックスしたような感じでしょうか。こう書いてしまうと、なんだかパクりで作った寄せ集めストーリーのように聞こえてしまうかも知れませんが、やはり舞台設定というのは大事なもののようで、登場人物たちが活き活きと動くさまが、とてもわかりやすくおもしろく、おとなが読んでもそこそこ読めるレベル(あくまで、子どもと一緒に読む、というレベルですが)のお話に仕上がっていると思います。

・よくあるプリンセスもの、かわいらしいだけがメインのお話ではなくて、おもいやりや道徳心など、子どもに読ませたい、考えさせたいようなエピソードも、けっこう頻繁に出てきたりします。

(見開き2ページですので、右側から読んで下さい)

ポーラ・ハリソン 王女さまのお手紙つきシリーズ「内気なティアラの新学期」の、ちょっと道徳っぽい話 左 ポーラ・ハリソン 王女さまのお手紙つきシリーズ「内気なティアラの新学期」の、ちょっと道徳っぽい話 右

 

【子どもの読書に関わるデータ】

ふりがなの状況:総ルビで、すべての漢字にふりがなが振られています。

文字の大きさ:比較的大きい。

所感:子ども向け、小学校低学年向けのハードカバーの書籍ですが、使用されている漢字は比較的多く、小学校3年生で習うレベルの漢字程度まで含まれています。しかし、全ての漢字にはルビが振られていますので、小学1年、2年のお子さんでも十分に読めるのではないかと思います。また、内容的にも、「王女さまだけが入学できる特別な学園 ロイヤル・アカデミー」を舞台にしたお話で、そこでいろいろなハプニングが起こり、お友だちと力をあわせて、という感じで、小学校低学年のお子さんでも興味を持って読み進めていけるような内容かと思います(うちの小学校1年の娘は、読書があまり得意でないのですが、この本は頑張って一週間ほどで読破し、数日後にはシリーズの続編を購入してもらっていました)。

 

【表紙、冒頭の登場人物紹介ページ及び本文冒頭3ページ】

ポーラ・ハリソン 王女さまのお手紙つきシリーズ「内気なティアラの新学期」表紙_[0] ポーラ・ハリソン 王女さまのお手紙つきシリーズ「内気なティアラの新学期」中1_[0] ポーラ・ハリソン 王女さまのお手紙つきシリーズ「内気なティアラの新学期」登場人物紹介1_[0]

ポーラ・ハリソン 王女さまのお手紙つきシリーズ「内気なティアラの新学期」登場人物紹介2_[0] ポーラ・ハリソン 王女さまのお手紙つきシリーズ「内気なティアラの新学期」本文1_[0] ポーラ・ハリソン 王女さまのお手紙つきシリーズ「内気なティアラの新学期」本文2_[0]

ポーラ・ハリソン 王女さまのお手紙つきシリーズ「内気なティアラの新学期」本文3_[0]

 

【基本データ】

学研

2017年2月21日 第1刷発行

原作 ポーラ・ハリソン 王女さまのお手紙つきシリーズ『内気なティアラの新学期』

ISBN978-4-05-204574-5

”この本、読ませてみたいな”と思ったら