池井戸潤「仇敵」

池井戸潤 仇敵 (講談社文庫) 表紙

【メモ】

・「庶務行員」というのは「案内係」の腕章をつけて構内でユーザ対応をしているオジサンのこと。こういったポジションに主人公を持ってくる、という発想は、銀行出身の著者だからこそ思いつけること、とも思うし、それと同時に、銀行で一般行員の総合職というポジションを経験していながら、ということを考えると、ここに主人公を持ってくるというのがかなりユニークな発想でもあろうと思う。

・末尾解説を読んでいて気がついたけれど、確かにこの発想、ボクが好きな作家の一人、横山秀夫が書く「捜査しない警察官が主人公の話」とも非常に似通っている。横山秀夫作品と池井戸潤作品を、一時期並行して5冊づつくらい読み続けた時期があったが、それは何かしらの共通点、面白さに気がついていたから、ということもあるだろうし、それと同時に、僕自身「組織の本流を外れることへの憧れ」のようなものを持っていたからなのかもしれない、とか。

・金融業界素人でも全然問題なし。文章は読みやすく、面白い。

・仕事好きな人向けの小説。

 

【書き出し】

”庶務行員

1

「恋窪さん、ちょっと」

営業課長の中西信士が、青白く長い指先を下に向けて小刻みに揺らす、いかにも苛立たしげな手招きをした。いつものことだ。駆け寄ると、案の定、客に聞こえないような囁き声で小言を言われた。

「駐車場が混雑しそうだから行ってくれませんか。前から言ってるでしょう、そういうことは言われなくても自分の判断でしてくれないと。もうそろそろ仕事に慣れてもらわないと困るんだよね」

「気がつきませんで申し訳ありません。すぐに」

恋窪商太郎は神経質そうに眉間に皺を寄せている中西に詫びて外へ出た。

支店の裏手にある駐車場はビルに挟まれた小さなスペースだ。収容台数は二十五。カギ型になった敷地は、見通しが悪く通り抜けができないため、たまに”大渋滞”を引き起こす。東都南銀行の苦しい台所事情を反映してか、ここには「満車」を示す表示機械も自動ゲートもない。

「ああ、いかん」

外に出るなり、入ってこようとしている車に走り寄って両手でバッテンをした恋窪は、すみませんと頭を下げる。

「満車です。もう少しお待ちいただけますか」

そのとき支店の裏手から客が出てくるのが見えた。茶色いダブル・スーツを着込んだ三十代後半の男。見覚えがある。すぐ後ろから、飛び出してきたのは融資係の松木啓介だ。

「出られますか」

恋窪は松木に声を掛け、右手を入り口で待っている車のフロントの方へ差し出したまま、駐車場の奥に向かって俯き加減にゆっくり歩いていく男に視線を送る。返事はない。間もなく、エンジンがスタートする音が聞こえた。ゆっくりとシルバーのメルセデスがバックで出てきて、向きを買える。その様子を見守っている恋窪の耳に武蔵小杉駅へ入線する南武線か東急東横線の車両が線路を打つ音が届いた。東都南銀行武蔵小杉支店は、その二つの路線に挟まれた狭隘な一角に位置している。

確か、大園という名前だったと、恋窪は思い出していた、茶色いスーツを着た男の名前だ。そうだ、大園ハードフェイシング。三ヶ月ほど前、フロアの案内をしていたときに通帳を預かったことがある。恋窪が東都南銀行の庶務行員という気楽な職を得て間もない頃で、ハードフェイシングという名称からすると、業種はおそらく金属表面加工か何かだろうと思った記憶がある。

よく見かける車だ。一ヶ月に数回、いつも見通しの悪い駐車場奥にパークする。その車がいま恋窪の目の前を過ぎて駐車場の外へ出ていった。

気になることがあった。

「タイヤがえらく減ってますね」

松木と並んで頭を下げ、待たせていた車に今空いたスペースを指してから恋窪は言った。

「タイヤ?」

「ええ。減ってたでしょう」

今年四十二になる恋窪の半分ほどの年端である松木は、腑に落ちない顔で恋窪を見やった。真っ白いおろし立てのシャツに若くてやんちゃ気のある黄色い花柄模様のネクタイを締めている。もうコートが必要な季節だというのに、上着はなしで額には汗すら浮かべていた。

「そうかな。でも、それがどうかしたんですか」

「あの社長の会社、順調ですか」

松木はいよいよわからないという顔になって腕組みをした。正面に立たれると、恋窪は見上げるようになる。大学時代にバスケット部だったというだけあって、身長は一九十センチある。恋窪よりちょうど二十センチ近く高い。

「なんでタイヤと業績が関係あるんです」

「ほら、よく言うじゃありませんか。社長の金回りは車のタイヤに出るって。大園社長、でしたよね、あの人。見たところ車好きで、ボディはこれでもかってぐらいにぴかぴかに磨き上げているのにタイヤだけつるつるなんて変じゃないですか。それに顔に元気がなかった…”

池井戸潤 仇敵 (講談社文庫) 表紙

 

【基本データ】

講談社文庫

2006年1月15日 第一刷発行

池井戸潤「仇敵」

ISBN4-06-275284-0

<!–

”この本、読ませてみたいな”と思ったら 



仙川環「感染」

小学館文庫 仙川環「感染」表紙_[0]

【メモ】

・子供の臓器移植とそれを取り巻く親、周囲。

・異なる種のもつウイルス。

・こう言った話が現実世界の話とどの位リンクしているものなのか知らないので、なんとも言えないところもあるけれど、切り口、ストーリの展開、描き方はとても面白いと思った。

・「物事をクローズアップすると”悲劇”」。現場の人は、常に何かと戦っている。そういったストーリを読むのが好きな人にはオススメの話か。

 

【書き出し】

”1

手術室を出ると、仲沢啓介は大きく息を吐き出した。肩をぐるりと二度ばかりまわしてみる。首の後ろが熱を帯びていて熱い。難しい手術の後、決まってそこが熱くなる。

患者を乗せたストレッチャーを押した看護師が、廊下の端にあるエレベーターに乗り込むところだった。

水色のキャップを脱ぐと丸めてポケットに押し込んだ。廊下を照らす蛍光灯がまぶしくて、啓介は目を細めた。

「先生!」

背後から声をかけられた。スーツ姿の小柄な男が深々と頭を下げている。

「ありがとうございます。なんとお礼を申し上げればいいのか。社長にもしものことがあったら我が社は・・・・・・」

男は顔をあげると、目元をひくひくとふるわせた。

さっき心臓のバイパス手術をした患者は社員五十人ほどの精密部品メーカーの創業者だった。目の前にいる男は、番頭役の専務あたりだろうと見当をつける。

「あの、これほんのわずかですが」

男が上着の内ポケットから白い封筒を取り出した。厚みを目で確認する。

「気を遣っていただかなくても結構です」

啓介が言うと、男は首を左右に振り、啓介の手に封筒を押し付けた。予想したとおりの行動だった。

「そうおっしゃらずに」

啓介はうなずいた。

「それでは遠慮無く」

男は安堵したように何度も頭を下げた。啓介は封筒をズボンのポケットに入れた。

「仲沢先生!」

シャワー室の手前で看護師に呼び止められて、啓介は足を止めた。

「謝礼を受け取るのは禁止されているじゃありませんか」

看護師はカルテを胸に抱えたまま、よく光る目で啓介を見上げた。

「どうしちゃったんですか?昔は先生、そんな人じゃなかったのに」

啓介は苦笑いを浮かべた。そういえばそんな頃もあった。が、今は綺麗ごとを言っていられる場合ではない。金はあればあるほどありがたい。啓介は看護師から目を逸らして言った。

「学部長の岸川先生に言いつけてみたらどうだ?どうせ無駄だとは思うがね。ほかのドクターだって同じようなことをしているんだから」

看護師の頬がさっと紅潮した。猫のような目で啓介をにらみつけてくる。啓介は首の後ろを手で揉むと、シャワー室の扉を押した。

 

洗面台の鏡に映った自分と目を合わせる。何かに怯えたような目。不安げな表情が自分でも嫌になる。平凡な顔立ちだということは、自覚している。それでも昔は、表情から意志の強さを読み取ることができた。今、鏡の中を探してもそんな自分はどこにもいない。

仲沢葉月はため息をつくと、化粧水の瓶を手に取り、とろりとした液体をコットンにしみこませた。

丁寧に頬をぬぐう。目元にも化粧水を叩き込む。リズミカルに手を動かしているうちに、涙がにじんできた。

啓介は何故、自分と結婚したのだろう。今さらながらそう思う。結婚を自分から口にしたことはない。そんなことができるはずもなかった。啓介には妻と三歳の子供がいた。

リビングルームのソファに座ると葉月は煙草に火をつけた。啓介と結婚する前のことを思い返す。仲沢啓介という外科医の名は、東都大学に来る前から知っていた。アメリカで臓器移植を手がけていたこともある高名な医師の名は、医学雑誌だけでなく新聞にも取り上げられていた。その彼がウイルス研究を専門としている葉月に教えを請いに来たときには驚いたが、話を聞いて納得した。移植後の患者は免疫抑制剤を服用するから、様々な感染症の危険にさらされる。最新の知識を得たいといって、週に一度ほど夜の比較的暇な時間、啓介は葉月のところに話をしにくるようになった…”

 

【表紙及び冒頭5ページ】

小学館文庫 仙川環「感染」表紙_[0] 小学館文庫 仙川環「感染」本文1_[0] 小学館文庫 仙川環「感染」本文2_[0]

小学館文庫 仙川環「感染」本文3_[0] 小学館文庫 仙川環「感染」本文4_[0] 小学館文庫 仙川環「感染」本文5_[0]

 

【基本データ】

小学館文庫

二〇〇五年九月一日 初版第一刷発行

仙川環「感染」

ISBN4-09-408046-5

”この本、読ませてみたいな”と思ったら 



【番外編】kobo Touchで電子書籍を読んでみる

nookとkobo比較_[0]

「読んだ本」とはちょっと違うんですが、最近出た電子書籍リーダ「kobo Touch」を入手したので、簡単にご紹介しておこうかな、と(というか、そもそもこういった話題は本サイトの方で書いていた記事なんですけど、本サイトの更新に使ってるBind for Weblifeというソフトが死ぬほどクソなソフトで、Javascriptまわりのバグのせいでいつの間にか更新すらできないという事態になりまして、しょうがないんで今後はWordpressで構築してる「読んだ本」側でこういった記事も書いて行きたいと思います)。

 

【外観・使用感】

まず外観ですが、これ、かなり良い感じの大きさだと思いますね。

nookとkobo比較_[0]

nookとkobo比較重ね_[0]

サイズは縦16.5cm×横11.4cm×厚さ1cm。BARNES & NOBLEのnookと比べてひと回り小さいくらいで、片手で無理なくホールドし続けることができそうな調度良いサイズのイメージです。

重量185gということで、初代iPadが650gくらい/iPad2が600gくらいでこのぐらいの重さがあるとちょっと片手で持ち続けるのは厳しい感じですが、koboは重さ的にも余裕で片手で持ち続けられるくらいです。

本当の書籍の重量で言えば文庫が160g、漫画の単行本が200gとかですので、まさに「本1冊分」程度の重さと言えます。

 

で、実際の使用感ですが、やはりE Inkのディスプレイは読みやすいですね。

WIREDの人気記事で無料で読めるものがあったので、とりあえずちょっと読んでみました。

wired表紙_[0]

wired書き出し_[0]

かなり鮮明でくっきりとした感じの表示なので、ディスプレイで読んでいるということをあまり意識せずに読めます。

wired本文_koboの画面表示サンプル

ここの部分はさすが専用端末だけあって、iPadやPCには負けない絶対的なアドバンテージなのでは無いかと。

 

【取り扱い電子書籍タイトルなど】

で、続きましては肝心の取り扱い電子書籍数とか、そこら辺のお話です。

まず、2012年7月24日段階の取り扱い日本語電子書籍数は19,268タイトル(koboストアでの検索結果、以下同)でした。

結構沢山あるかな、という印象でしたけれど、その内訳はと言いますと、なかなか微妙な感じになってまして…。

まず、上記の数字の中には青空文庫が10,741タイトル、漫画が1,664タイトル含まれていましたので、ココらへんを差し引いて、実際に商用で出版されている「小説」「新書」などの電子書籍は(最大)6,863タイトルということになります。

これは正直言ってかなり貧弱と言わざるを得ない数字ですが、取り扱い書籍を観る限り、特定の出版社に依存していたり、古いタイトル、新しいタイトルなどに偏りがあるというわけでも無い様なので、徐々に充実していってくれるのであれば、現段階での取り扱い書籍数についてはそこまで問題視しなくてもOKかなと思いますね。

上記とは別に無料タイトルとして、先ほど「試し」で読んでみたWIRED人気記事の様なものも含めて2,000タイトル近くも無料で読めるものがあるようなので、ココらへんもちょっと興味深いです。

他には例えば、プロジェクトXのストーリーが一話100円というキリの良い数字で読めたりして、こういうのも電子書籍ならではなのかなと。

プロジェクトX電子書籍購入

プロジェクトX電子書籍表紙

プロジェクトX電子書籍書き出し

 

【電子書籍の提供価格とメリットと”期待”】

幾つかの書籍について価格を調べてみたんですが、電子書籍は紙で売られている書籍とは異なる価格で提供されているものが多いようです。

例えば以下の様な感じです(”→”の左が紙の書籍の価格、右がkoboストアでの電子書籍の価格です)。

・文春文庫 横山秀夫「クライマーズ・ハイ」 660円→497円(25%OFF)

・文春文庫 池井戸潤「シャイロックの子供たち」660円→497円(25%OFF)

・早川書房 マイケル・サンデル「これからの『正義』の話をしよう」945円→700円(26%OFF)

・小学館文庫 仙川環「感染」580円→607円(5.65%UP!)

上の3点については(たまたまかもしれませんが)通常の紙の書籍と比べて25%も安く書籍が提供されているわけで、コレは素晴らしいことなのかなと思いましたね。

月に文庫を3冊読む人がいて、従来そこで2,000円/月払っていたとして、電子書籍に切り替えることで500円/月のコストがカットできるわけです。kobo本体の価格が約8,000円だとしても、それなりに本を読む人であれば1年そこそこで充分にペイしてしまうかなと。

それに加えて、本棚のスペース問題とか、通勤カバンがパンパンになる問題とかそういった「物理的なスペース」の問題まで解消してくれたり、「読みやすさ」「新たな利便性」的な付加価値を追加してくれるとなると、かなり嬉しい話なのでは無いかと。

この「25%OFF」がどうやって実現できているのか詳細は不明なんですが、書籍を電子化することでの「コスト削減」によってコレがもたらされているんだとすると、「書籍の未来」が見えてきそうな気がしますね。

つまり、著者や出版社などの「作り手」側を圧迫することなく、電子書籍化という技術革新がもたらした「メリット」を、「作り手」と「読者」で上手に分配できた結果の一部がこれだとすると、本当に素晴らしいことなのでは無いかと。

「読者」が享受したコストメリットは長期的には「書籍の購入頻度向上」という形で「作り手」にも再還元されていくと思いますし(実際にはそんなに単純ではなく、本が安くなった分別のものを買う、という説もあるんですが…ま、ある程度はあるかなと…)、「書籍の購入頻度向上」は最終的には読者の知識・文化レベルの向上など、日本社会全体へ良い影響を与えていくのでは無いかな、と思うわけです(本サイトでも2〜3年くらい前に同じような話を書いた記憶があります)。

でも、一番下の小学館文庫・仙川環先生の「感染」は、紙の書籍よりも電子書籍の方が高いんですが、こりゃ一体どういうことなんでしょうかね?他も調べてみたところ、例えば「のぼうの城」なども、紙の書籍が480円なのに対して電子書籍が497円で売られていたりして、こちらも小学館文庫なんですが、小学館文庫としての方針なのか、偶然どちらも小学館文庫なだけで、何か別の理由があるのかというあたりはイマイチ不明なんですが、正直いってこういうのは辞めて欲しいかなと思いますね…(完全な素人考えですが、電子書籍が紙の書籍よりも高くなる理由が一つも思いつかないんですけれど…)。

 

【koboストアで電子書籍として販売されているもの以外】

まず、本サイト「良書は地球を救う」であつかっている青空文庫のpdfを読んでみました。

小栗虫太郎の「黒死館殺人事件」です。

黒死館殺人事件 電子書籍pdf表紙

koboにはブラウザ機能が無いので、PCと接続してPDFファイルをコピーするという手順が必要になります。単にコピーすればよいだけなので大した手間では無いんですが、せっかくwifiでの通信が出来る端末なのだから、ブラウザでネット上をブラウジングして、そのままpdfファイルをコピーして持って来られるようにすればいいのに、とか考えてしまうんですが…。「こういうのも、既得権益とか囲い込みの関係なのかな」とか考えてしまうのは、僕がひねくれているからなんでしょうかね?

で、読むのは何の問題もなく

黒死館殺人事件端切れ_[0]

と言いたいところなんですが、デフォルトでそのまま表示させると、なんでだか微妙に一番右端の文字の端が切れてしまいます…。解像度とかサイズの問題なんですかね?

で、画面の下の方を長押しして設定バーを出して、表示サイズを調整すると、

黒死館殺人事件端切れ拡大_[0]

きちんと表示出来るようになりました、

黒死館殺人事件拡大後_[0]

と思ったら、今度はゴミの様な形で端の部分の表示が残ってしまう…。

黒死館殺人事件 koboバグ?

もしかしてkoboのバグなんでしょうかね?ま、実際に読むのに不便は無いですし、あまり細かいところは気にしないタイプなので、バグならそのうちFixされるかなということで放っておきたいと思います。

pdfにして取り込んだコミックなんかも、普通に読めますよ。

ビーバップpdf_[0]

 

【総評】

サイズ:このサイズなら読むのも疲れず、持ち運びもじゃまにならず、かと言って小さすぎず、という感じで、個人的には完全に合格な絶妙サイズ。

読みやすさ:E Inkは良いです。

取り扱い書籍数:現在は少ない。が、出版社関わらず書籍を取り扱っているし電子書籍化が進んで行きそうな「予感」が感じられるので今後には大いに期待したい、というところです。

コストパフォーマンス:良いと思います。一冊辺り200円オ・ト・クとして、kobo Touchで40冊読めばペイする計算なので、まずは僕が読みたい本を優先的に40冊くらい電子書籍化して欲しいですね(そういうの、楽天でやってくれませんかね。「koboを買った人は、電子書籍化して欲しい本を100冊申請できる」みたいな。で、全部が全部電子書籍化されるわけじゃ無いけれど、要望の多いものから10〜20冊位が電子書籍化されて、普通よりも25%位安く読めるならそれだけで充分ハッピーなのでは無いかと思うんですけれど。たとえばボクは、昔読んで売ったり無くしたりしちゃった本とかで、5巻10巻セット位のものとか、たまに読み返したいなと思い出す本が結構あるんですよ。でも、買うのはお金ももったいないし、きっと邪魔になるし、と。で、そういう本とも25%OFFとかになってるんだったら電子書籍でもう一度買い直しても良いかな、とか思うんですけれど)。

その他:SonyのLIBRIeが出た時、かなりの期待を込めて買ったんですが…。今度こそ電子書籍がきちんと普及してくれたら良いな、と思ってます!

”この本、読ませてみたいな”と思ったら