リリー・フランキー「ボロボロになった人へ」

幻冬舎文庫 リリー・フランキー「ボロボロになった人へ」表紙_[0]

【メモ】

・いままでに一杯読んできたリリー・フランキー先生の本。この本が一番最初だったか、「誰も知らない名言集」が最初だったか。どっちを先に読んだか覚えていないけれど、大爆笑してイッパツでファンになったのを覚えてる。

・当時すでに有名だったんだろうけれど、僕自身は知らなくて、本でリリー・フランキーを知った。

・ハードカバーで持ってたんだけど、結婚して引っ越す時かなにかに捨てるか売るかしてしまったらしい。なので文庫版を買い直した。という位に面白い。

・下らない話なはずなにに、読んでみるとあまり下らなくない。つまりどういうことかというと、よくわからないけれど、「下らないテーマ」について一生懸命全力でしっかりと書いている。ということなのだと思う。これってまさに「現実」「社会」「世の中」というものの有り様なのではないか?とかとまで思ってしまう。

 

【本文書き出し】

(「大麻農家の花嫁」13ページ〜より抜粋。)

「ああ、コレね。このへんの百姓はみんな、なんだが畑行ぐ時に使っでる。田舎はだだっ広いから、家からはじっごの畑まで行ぐのに時間かがるでしょ。これぐれえ速えぇ車使わねぇど日が暮れぢまうんでね」

ジャリを巻き込んだタイヤから小石をはじく音が大きく車の底に響く。横目でスピードメーターを覗くと針は210km/hを指していた。

「お、お父さん・・・・・・。これは何ていう車なんですか・・・・・・?すごい速いですね・・・・・・」

「ああ、コレね。ランボルギーニっで。知らねぇでしょ東京のひどは。田舎もんの車だがらね。流行らねぇでしょ、今どき」

猛スピードで農道を走るランボルギーニの両脇には見渡す限りのビニールハウスが並んでいる。紀一郎の父はこの辺りの畑はすべて自分の家の畑だと言った。

かなりの距離は走ったはずなのに、あっという間に長田家に到着した。木造の古い建物だった。横に広い平屋。納屋の前にはさっきの車の色違いが2台停めてあった。

体験したことのないスピード感に息を途切れさせながら、多恵子は這い出るように羽のように開くドアを開け、車外に転がり出た。

畑のほうから、作業衣を着て背中に籠を背負った白人の男が3人。紀一郎の父を見つけると頭をペコリと下げる。彼らが近づくと、紀一郎の父はそれぞれの籠に入った葉っぱのようなものを少しづつ手に取り、鼻に近づけながら、何か指示を与えているようだった。白人の視線が多恵子に向く。多恵子は慌てて会釈をすると白人は笑いながら拝むように両手を前で揃えて腰を折った。

「こちらで、働いていらっしゃる方々ですか?」

「ハイ。ドウイタシマシタ」

紀一郎の父から“鈴木”と呼ばれている白人のひとりがそう答えた。他の白人ふたりは“佐藤”“田中”と呼ばれているようだ。

「ああ、コレね。コイツらはオランダの方がら出稼ぎに来でる外人。ウヂの畑はいろいろ専門的な知識もいるで、オランダがら呼んでるの。普段はアムスで百姓やっでたって。ホラ、おめえたち、このすと紀一郎のお見合いに来てぐれだ松井さんだぁ。松井・・・・・・?」

「多恵子、です・・・・・・」

「そう。多恵子さんだぁ」

「タエ、コサン。ハイ。ドウイタシマシタ」。オランダ人はまた手を合わせる…

表で車の音がした。紀一郎かなと父親が言って三和土の方へ身を乗り出した。多恵子は背筋を伸ばして座り直し、髪に手をやる。入り口から男がふたり入って来た。派手なスーツを着たヤクザ風の男と若い男。紀一郎ではない。

「社長。どうも、お世話になってます」

男はそう言いながら土間に腰掛け煙草をくわえた。若い男がすかさずそれに火を点ける。煙草の煙を吐きながら男は多恵子に目をやったが、すぐにまた話し始めた。

「先日お願いした件。どうにかなりませんかね、無理を承知で今日は来させてもらったんですが、50。いや30でもいい。ウチの方へ回してもらえると助かるんですが。オヤジの方からも是非とのことで」

紀一郎の父はキセルを吸いながら話を聞いていたが、厳しい表情を崩さずに男に言った。

「アンタんところの渡辺さんにはよぐしてもらっでる。しがしね、前も言ったように、今年は天気もずっとこんなだし、納得いぐ草が育っでねえ。この時期にそんだけの数を出すわけにはいがねぇの」

「ですから。今日のところはトップリーヴだけとは申しません。とにかく30キロ。モノが落ちてもとりあえず量があれば・・・・・・」

男がそう言うと、キセルを囲炉裏の隅に叩きつけるドンという音が響いた。多恵子は驚いて背筋が伸びる。

「なんでもええがらというわげにはいがんべや!!ウヂは昔がら、長田の畑の草でねえどと言って下さるお客さんと売させでもらっでる。少し値は張っでも輸入モンにはねえキキがあると言うて下さる!なんでもええがら量を出せど言われて出せるような草は作っでねえづもりだが!!」

「いや!!社長!!そういう意味じゃないんですよ。私は紀一郎さんの方から、そのへん融通して下さると聞いたものですから・・・・・・」

「紀一郎が何ど言うだか知らねぇけんども、今、回せる草は1グラムもねえ!!」

「社長!!いや、そこをなんとか・・・・・・」

紀一郎の父は腕組みをしたまま男たちに背を向けた。男たちはしばらくその背中を見つめた後、また来ますと言い残して帰って行った。多恵子は恐る恐る声を出す。

「あの・・・・・・。今の方たちは・・・・・・?」

「ああ、アレね。なんで言うが・・・・・・アレだ。農協の人だ」

「ああ・・・・・・。農協の・・・・・・」

外に出た男たちは黒のベントレーに乗り込みながら長田の家の玄関の方を一瞥した。

「変わらんなあ。あの社長も」

「やっぱり紀一郎さんと直接話した方が良かったですかね」

「そうだな。三代目はインテリだ。商売を知ってる。社長の作る草は天下一品だが、もうあの人は時代遅れだ。今時はガキでもシャブ喰ってる御時世よ。草の味のわかる客なんざいやしねぇのよ。俺たちも通の人相手に商売してたら干からびちまう。素人やOLやガキに流してシノがなきゃ仕方ねぇ。こっちだって危ない橋渡ってんのよ。奴らにとっちゃ質なんか関係ねぇ。そのへんの枯葉だっていいのよ。紙に巻いてそれだって言っときゃ本当に効いちゃうんだから。怖ぇよ、素人は」

煙草をくわえた男に若い男が火を差し出す。

「またアレですかね。さっきいた女」。若い男が含み笑いで言った。

「お見合いか?三代目の。だろうな、だぶん」

「やってんですねぇ。また」

「でも、今度のはかなりいいんじゃないか?なあ、アレ」

「ですね。そうとうでしたもんね」

「アレは、キテるよなあ。でも、オマエ知ってるか?三代目の前のカミさんってミス・ユニバース日本代表なんだぞ」

「え—!?マジっすか!?それで、なんでまた!?」

「三代目な、あの人、変態なんだ・・・・・・」…

 

【表紙及び冒頭5ページ】

幻冬舎文庫 リリー・フランキー「ボロボロになった人へ」表紙_[0] 幻冬舎文庫 リリー・フランキー「ボロボロになった人へ」本文1_[0] 幻冬舎文庫 リリー・フランキー「ボロボロになった人へ」本文2_[0]

幻冬舎文庫 リリー・フランキー「ボロボロになった人へ」本文3_[0]幻冬舎文庫 リリー・フランキー「ボロボロになった人へ」本文4_[0]幻冬舎文庫 リリー・フランキー「ボロボロになった人へ」本文5_[0]

 

【基本データ】

幻冬舎文庫

平成19年8月10日 初版発行

リリー・フランキー「ボロボロになった人へ」

ISBN978-4-344-41003-9

”この本、読ませてみたいな”と思ったら 



みうらじゅん「正しい保健体育」

正しい保健体育 みうらじゅん 表紙_[0]

【メモ】

・良くもまあこんな下らない本を140ページ以上も書いたな、という位に下らない本。

・でも面白い。

・「京都から来たみうら」という自己紹介。「京都から来た」と「みうら」の間に入る自己紹介用の形容詞が「戒名」になるとは思わなかったが、言われてみれば確かにそのとおりだと思った。ちなみに戒名とは「キャッチコピー」のことらしいが、それも確かにそのとおりなんだろうと思った。このキャッチコピーは婚姻届にも書き込んでおかなければイケなかったらしいが、ボクは書いてない。世田谷区の婚姻届には、そういうことを書く欄も無かったと思う。

・バカバカしい。

・目からウロコが落ちた「様な気がする」本。ホントに落ちたウロコもいくつかあると思う。

・この「読んだ本」は、色々なことを「テスト」してみたくて始めたことだけれども、お陰で自分が「仕事をしているか」「笑っているか」のどちらかが大好きな人間だということがよく分かった。

 

【書き出し】

(本文88ページから抜粋)

”第3部 生涯を通しての健康

6)性知識の正しい研究と発表

人は性的に興奮すると、男も女もそれぞれ潤滑油を分泌します。カウパー氏とバルトリン氏は2人ともその潤滑油を発見した「ジュンカッツ」です。ネプチューン名倉が前に組んでいたコンビ名と同じですね。

さて、ここで伝えたいのは、この人たちは「研究熱心にもほどがある」「過ぎたるは及ばざるがごとし」を体現した人たちだということです。

2人は他にもいろいろな研究をしていたと思うのですが、研究者にとって「研究」を同じくらいやってしまう性癖が「発表」で、この人たちは「しなくてもいい発表」をしてしまったのです。

後先考えずに発表してしまったがために、300年以上経ったいまでも「カウパー出ちゃったよ」なんて言われるわけです。この人の息子たちは代々「おまえが出ちゃったよ」といじめられたに違いありません。

(図3-9 ウィリアム・カウパー 1666年-1709年)

カウパー

先生も、まだ同級生の誰もが「カウパー氏腺液」という言葉を知らない頃に、その存在を発見していました。でもそれを発表していたら、「みうら氏腺液」と言われてしまったわけで、学友たちに「みうら出てさあ」と笑い者になってしまうところでした。

先生が少年時代に発見したことに、金玉を観察すると勝手に動いている、ということもありました。地動説同様、金動説です。研究を重ねていたとき、手を使わずとも動いていることを知ったのですが、もし発表してしまったら、それ以降金玉のことを「みうら球」と言われたかもしれないのです。

もうひとつ、先生は現在、アルコールと恥垢のたまり具合についても研究していますが、あれを「じゅん垢」などと呼ばれたくないですし、カウパー、バルトリン両氏のように、いまから300年後に「こいつの家族とか笑い者だったろうなあ」なんて言われたくはありません。

しかし、カウパー氏、バルトリン氏の二の舞にならぬよう、必死に黙っていたのですが、本書をきっかけに「みうら球が動いちゃってさ」「じゅん垢溜まりまくりだよ」などといわれるようになるのではないかと、実は心配しています…”

 

【基本データ】

正しい保健体育 みうらじゅん 表紙_[0]

理論社 YA新書

2004年12月20日 初版第1刷発行

みうらじゅん「正しい保健体育」

ISBN4-652-07805-6

”この本、読ませてみたいな”と思ったら 



池井戸潤「果つる底なき」

講談社文庫 池井戸潤「果つる底なき」表紙_[0]

【メモ】

・池井戸潤作品を沢山読みすぎて、却ってよくわからなくなってきたけれど、「検査」「監査」的なシーンが沢山ある気が。そして、このシーンを描写する中で、銀行という組織の「ある一面」を上手く読者に伝えている気が。

・「企画部」と「人事部」は本部内のライバル同士。

・「企画部」という部署名もよく出てくる気が。「本部の企画部」というのも、銀行という組織を象徴するような一部門なんだろうか。著者もそこに近い部門にいたんだろうか。でも、慶応卒とはいえ働き出してたかが10年目くらいにはこの作品を書いているわけで、出世コースに乗ってたとしてもぺーぺーの期間が終わってちょっと経ったくらいだったんだろうが。

・派閥。僕の所属している世界も財閥系の☓☓とかなわけだが、少なくとも、こんな風に派閥がどうこうと表立ってストレートなものは無い。でも、言われてみれば「◯◯常務がうんチャラかんちゃらで」みたいな、お偉いさんのどーでも良い好き嫌いが現場での仕事の仕方に関わってくることはたまにあって、どこの世界でもそういうのはあるかな、と。

・という様な、「銀行という組織」を如実に、端的に、特徴的に表すものが、わかりやすく描かれているところが池井戸作品のいいところ。これは銀行がメインステージにならない作品でもそう(大抵は銀行が絡んでくるけど)。そういう「ベース」が上手く書けていて、そこにまず上手に引き込んでもらえるからこそ、読者はそこで起きる事件にどんどんとのめり込んで行ける。書き方が上手いし、自分が上手く書けるものをよくわかってらっしゃる。

・仕事好きな人向け。

 

【書き出し】

”第一章 死因

1

鉄扉を開けると、七月初旬のむっとする空気が足元になだれ込んできた。梅雨空はどんよりと重く、ここのところ降ったり止んだりという天気が続いている。午前十時。私は、融資先を訪問するために銀行ビルの裏口を出て、店から少し離れたところにある駐車場へ向かうところだった。土、日は人でごった返す渋谷も、平日の午前中となると街の人出はまだ少ない。とくに東急プラザのある表通りから一本入ったこの辺りは閑散として、回収前のゴミが収集場所から道路に溢れている。

私は、青い半袖のシャツにタイを結び、チャコール・グレーの上着を腕に掛けて歩いていた。持ち物はいつものように手帳一冊だ。たばこを点け、古本屋のシャッターが開いて顔見知りの主人がよっ、と手をあげるのに応え、その横のちっぽけなギャラリーに展示されている絵を見ながらストリップ劇場がある坂道の手前を左に折れる。

貸事務所が並ぶ通りの先を、見慣れた小太りの後ろ姿が歩いているのが目に入った。この蒸し暑いのにきっちりと上着を着こみ、左手に大きく膨らんだ重そうな黒鞄を提げている。軽装でおそよ銀行員らしくない私と違い、こちらはどこから見ても典型的な銀行員にしか見えなかった。

「坂本—!」

声を掛けると、ふっくらとした丸顔がはっと振り返った。物思いにふけっていたのか、普段温厚な男にしては珍しく表情が硬い。面白くもなさそうに指で眼鏡のフレームを押し上げ、右手に握っていたハンカチを額に当てながら呟いた。

「なんだ、伊木か」

私は足を早め、いつになく無愛想な同僚の横に列んだ。

「回収か」

「ああ。でかいぞ」

いったん立ち止まり、また歩き出す。横顔に緊張感が見て取れ、普段なら飛び出してくる冗談のひとつもない。

「今日はどこ?」

坂本は答えの替りに、にやりと笑った。

「なあ、伊木—」

歩きながら私の肩に腕をまわし、急に悪戯っぽい目でこちらを覗き込む。

「これは貸しだからな」

妙なことを言った。

「貸し?」

「いまにわかる」

坂本は丸顔を空に向けて高笑いしたが、次の瞬間にはいま笑ったことすら忘れてしまったかのような真面目腐った顔でさっさと自分の車を目指す。急いでいるのか、私との距離はどんどん開いていった。

一区画歩いた角に、桝井屋ビルと書かれた看板のかかった古ぼけた建物があり、その横が銀行専用のパーキングだ。二十台ほど入る小さなスペースで、業務用車と一般来店客の車両が兼用しているため業務時間中はいつも満杯に近い。まだ比較的早い時間なのに、空いている駐車用の区画はもう二つ、三つしかない。

坂本はそのまま足早にゲート脇を通り抜け、私が駐車場に着いたときには業務用の三菱ミニカを勢いよくバックで出していた。窓が開いた。

「まあ、見てろ」

そう言い残すと、レンガを敷き詰めた商店街の道路を国道246号線方面へと消えて行った。

2

坂本を見送ってから、どこかの下手くそがへこませたままになっているミニカのドアを開けた。顔をしかめたくなるほど車内の空気は熱く膨らんでいる。腕を伸ばしてまずエンジンをかけ、しばらくドアを開け放しながら、エアコンをフルまで上げて手帳を上着と一緒に助手席に放り込んだ。軽装だが、融資の案件を拾ってくるのにそれ以外必要なものなど何もないというのが、私の持論である。銀行のマニュアルによると、外訪員は黒い業務カバンに集金帳や印鑑を持ち歩くことになっているが、そんなものを持っていたら、ただの集金屋にされてしまう。

窮屈な運転席に座ると、熱をためたビニールシートが尻と背中にぺたりとくっついた。気色悪いのを我慢して床から付き出したマニュアルのギアをローに入れ、渋谷駅南口の交差点を左に折れて松濤方面へ向かう。松濤から富ヶ谷、南平台の一角が私の担当エリアだ。東急本店の脇を抜けていき、旧山手通りを右へ曲がった。

どこへ行かなければならない、という予定はない。適当に担当先を回り、「金を貸してくれ」と言ってくれる会社を探すのが私の仕事である。駅前のいつも混雑している道路に車を入れながら、頭の中で数軒の訪問先をリストアップした。私の担当は全部で五十社近くあるが、そこに一ヶ月に一度は顔を出すというのが、あってないような仕事のルールである。

この日、富ヶ谷の鉄鋼問屋を皮切りに、午前中かけてその界隈を彷徨き三軒ほどまわった。結果は、どれも空振り。ただ、成果がないのは別に珍しいことではない。新規融資の話など、二、三十軒当たってみて、一つあるかないか。そんなものだ。しかも、ある程度金額の張った話ともなるとさらに限られる。

言い訳めくが、融資担当としては新しい貸し出しの話がなくても定期的に取引先に顔を出して社内の様子を見てくるのも立派な仕事である。たとえば経理部長のデスクにサラ金からの計算書がないか観察したり、階段に死蔵されている製品が野積みになっていないか、工事業者であればスケジュール・ボードに書き込まれた受注工事状況が減っていないか、そんなことを見てくる。製造業者であれば機械の年式がどの程度のものかチェックするし、社員の電話対応やトイレの清掃状況、社長の金回りを見るために車のタイヤが減っていないかといったことも見る。取引祭の業況判断のためにマニュアル化された銀行の支店業務には、こういう地道な仕事も含まれるのだ。

昼過ぎ、三軒目になる設計事務所の経理担当部長との面談を適当に切り上げると、私は徐々に渋滞してきた山手通りから支店に戻った。昼食をとり、何もなければ午後からまた取引先を回る。そんな仕事が延々と続くわけだ。格別楽しいわけではないが、苦痛でもない。そんな仕事である…”

 

【表紙及び冒頭5ページ】

講談社文庫 池井戸潤「果つる底なき」表紙_[0] 講談社文庫 池井戸潤「果つる底なき」本文1_[0] 講談社文庫 池井戸潤「果つる底なき」本文2_[0]

講談社文庫 池井戸潤「果つる底なき」本文3_[0] 講談社文庫 池井戸潤「果つる底なき」本文4_[0] 講談社文庫 池井戸潤「果つる底なき」本文5_[0]

 

【基本データ】

講談社文庫

2001年6月15日 第一刷発行

池井戸潤「果つる底なき」

ISBN4-06-273179-7

<!–

”この本、読ませてみたいな”と思ったら